スマートリモコンを入手しました。
予てから欲しかった道具の一つです。
数日前にAmazonで何となくチェックしたところ、二千円程度まで値下がりしていて思わずポチりました。
スマートスピーカーと組み合わせると、赤外線リモコンを持つ家電類が音声でコントロール出来るというシロモノです。
現在、自分はAmazonのプライム会員では無いのですが、何故か翌日には品物が到着。
ちなみに、うちのマンションは共用部に入るのにオートロックの解除が必要なのですが、何の連絡も無く玄関にモノだけ置かれていました。
インターホンくらい鳴らしてほしかったのですが。しかし、どうやって入館したんだろう。
届いた製品はとても小さかったです。ミンティアよりも幅が狭いくらいの黒饅頭。
質感は悪くなかったです。電源ケーブルの取り回しもなかなか美しく。
中国の聴いたことが無いようなメーカー製でしたが、見た目は悪くなく。
SWEのUFOという製品でした。
同封されていた小さな取説を老眼鏡で読みつつ、設定を始めることに。
先ずは、スマホに専用アプリ「Smart Life」を入れてから作業が始まります。
UFOをネットに繋げるまでは30分近く掛かりました。IT系とかガジェット系に使い慣れているつもりの自分でも、ちょっとハマり気味の作業でした。
取説通りに作業をしていたつもりですが、何度か同じことを繰り返していたら結果的に上手く行った感です。特にリセットボタンを途中で押すのが要だったかも知れません。
青いLEDを点滅させる辺りです。
続いて、各リモコンの登録です。
自宅にある赤外線のリモコンは、テレビ、ビデオ、ステレオ、エアコン、シーリングライトくらいです。
色々と試して、全てのリモコンは登録が出来ました。一部、大雑把な操作しか出来ない類もありましたが、この作業は一時間近く掛かりました。
これで、スマホやタブレット端末からリモートで家電類の操作が出来るようになりました。
ちなみに、外出先からの操作も可能です。夜中の作業だったのですが、設定後に自宅からちょっと離れた歩道でシーリングライトを操作したところ、ちゃんとON/OFF出来ました(窓越しで点灯と消灯を確認)。
次に、Amazon Echoとの紐付けです。
AlexaにUFOを紐付けさせれば、家電類を音声でコントロール出来るようになります。
この設定は30分ほどで可能でした。
しかし、一番単純そうなシーリングライトの設定がなかなか上手く行かず。結果的に上手く行ったのですが、ある程度納得の行く設定に収まるまで二時間は掛かったと思います。
所謂機械音痴な方ですと、ちょっと難しいかも知れません。
テレビの基本操作はだいたい問題無く音声でも可能でした。しかし、地デジとBSの切替等の細かい操作は現時点でまだ出来ておらず。
ON/OFFとか、チャンネル切替とかは平気でしたが、ボタンだらけのリモコンの利用頻度が少ないボタンは一工夫しないと使えなそうです。
自宅のAV環境は、テレビの音声を光ケーブル経由でステレオに取り込んでいるので、テレビの音量調整はステレオ側になるのですが、これも何とかなりました。
上記にも触れたシーリングライトについては、Alexa側で制御対象の一覧に登場しなく、「シーン機能」というのが要になりました。
この「シーン機能」を使えば、ほとんどの問題は解決しました。ただ、必要な操作単位で設定やら紐付けやらが面倒で。
細々とした設定は後日になりそうです。
ここまでの感想としては「十分に使える」感です。
毎日使用している家電類が音声操作だけで可能というのは、なかなかサイバーというか未来社会っぽく。
最新の家電ですと音声操作前提の機能が組み込まれていたりですが、既に利用している古い家電類も対応出来るというのが素敵で。まぁ赤外線リモコンで操作できる製品のみですが。
UFOの赤外線の到達度もけっこう高そうです。製品をテーブルの下に置いても、リビング中の家電がちゃんと操作可能でした。
細かい操作については専用のリモコン任せになりそうですが、普段の操作の多くは音声だけで可能なので、リビングのテーブルにズラっと並んでいた各製品のリモコンを利用する頻度は減りそうです。
この手のガジェット類というのは最初しか使わないパターンが実際のところ多いのですが、生活家電に直結した製品ですので、そういったことは無さそうです。
特に夜布団に入ってから音声だけで照明を消したり出来る辺りが素敵です。
寝室で利用しているGoogle Homeでも試してみましたが、Amazon Echoと同様に機能してくれました。
既にスマートスピーカーをお持ちの方でしたら、スマートリモコンは十分に試す価値がありそうです。何より二千円程度で未来に近づけるのですから。
あと、余計な心配になります。
うちのマンションは比較的防音がしっかりしています。ただ、屋外から拡声器でも使ってしまえば音声操作が出来てしまいそうです。
また、電子ロックとかいった防犯上で重要な部分は、間違っても登録しない方が良いです。
音声操作の部分で声紋でもチェック出来るようになれば、その辺の問題も片付くとは思うのですが、誰の声でも受け入れてしまいますので。
コメント