開花確認

本日は柴又公園の桜がどれくらい咲いているか確認に。
結果はまだ三分咲きといった状況でした。
河川敷では子供達の元気な声が響いていました。ホワイトノイズの一種なのですが、この音は平和の象徴ですし、自分も何だか健康的になれます。

そのまま自転車でいつものお店へ。初めてこのお店に伺ったのも、お花見の帰り道でした。
コロナで何かと自粛な期間ではるものの、お店はお客さんで賑わっていました。
引き戸を開けて混んでいる際は入店せずに帰宅なのですが、そこまで混んではおらず。

今日はキャンディさんとクリエイターの先生もいらっしゃっているとのこと。奥の部屋で改装作業中らしく、挨拶に伺ってみることに。
自分の疎い分野の小さな博物館の部屋、知恵と工夫に溢れた改装中でした。お二人とも、発想力に溢れているなぁと。

テーブル席でビールを頂いていると、クリエイターの先生もやってきて世間話に。そこへ店のお姉さんと地元広報の営業さんもやってきて、疫病払いな話題に。
何でも甘エビだかアマビエだかが流行っているそうです。
クリエイターの先生曰く、江戸時代に描かれたらしいオリジナルのアマビエは絵心が足りないとのこと。
スマホでそれを見せて頂くと、たしかに上手いと思える絵では無く。立体感が無いというか悪く言ってしまうと素人っぽく。
ただ、ヘンテコなその見た目は現代のゆるキャラに通じて、ちょっと面白くもあり。

クリエイターの先生からは塗り絵の一枚を頂くことに。
これから色を塗れる一枚、アマビエにちなんだ作品らしく。そこで過去の悩みを打ち明けることに。
自分は絵が好きで、幼少期の頃は作品が地区大会で表彰されたこともありました。しかし、同じ色で塗りつぶさないと気が済まない性質で。グラデーションを手書きで使いこなせられなく。
いつかその辺を直したいなぁと思っているうちに、絵を描く機会が無くなってしまい。考えてみたら、義務教育以降で絵を描いたのは一度きりかも知れません。
高校時代に作った大きな看板くらいでした。それにしても同じ色の塗りつぶしで。

先生からは「何とかなるわよ」的な回答でしたが、何とかなるのかな?
やってみないと分かりませんが、原画は一枚しか無いし、スキャナーで取り込んでフォトショップで練習してみようかなと。
そういえば、絵の具とか色鉛筆とかも家に無く。百均の色鉛筆は削っている傍から折れてしまうとの話も頂けて。

世間はコロナ関連で重い話題だらけなのですが、本日もこのお店は平和な雰囲気。毎度有難い存在です。
普段ですと平日はお客さんが少ないこともあったりです。しかし、この頃は逆に満遍なくお客さんが入っている様子。
飲食業の中にはコロナショックで大変な状況もあったりするそうですが、このお店は個性的ですし日々努力もされているので流石だなぁと。
自分も頑張らねば。

コメント