そんな奴、居ない

先ずは上記の動画をご覧頂きたく。
多くの方は存じぬ70年代後半のど派手な楽曲「ACT-SHOW」です。演奏はSPECTRUM。
こんな古い曲をBGMに踊る若いOLなど居るワケもありませんし、出社途中の決まったコスチュームというか、かなり無理な組み合わせです。
しかし、これは令和時代の偉大なる組み合わせなのかも知れません。
こんな奴は居ないと思うのですが、中には何かのキッカケで「何じゃこりゃ?」で目覚めてしまう方もいらっしゃるかと。

五十代に突入した自分の世代でもSPECTRUMの楽曲を存じている方は少ないかと。存じていてもせいぜい「スタンハンセンのテーマ」とか「IN THE SPACE」とか「ALBA」とか、当時のCM等のテレビ放映で定期的に流れていた楽曲の範囲かと。
自分が小学校の高学年の頃にデビューしたSPECTRUMでしたが、あまりにもぶっ飛んでいてリアルタイムでまともに聴いたことはありませんでした。
二人の兄も馬鹿にしていましたし、世間的には派手なコスチュームの色物バンドだった様子です。実際、当時の自分の周りではまだ歌謡曲に主権があってたので、たのきんトリオとか聖子ちゃんを聴くのが普通だったと思います。(一年ぐらい前後するかも知れませんが)
マセた連中は洋楽とかジャパニーズ・ロックを聴いていたのかも知れません。

そんなワケで当時は自分も「ハシタナイ音楽」と切り捨てていたSPECTRUMでした。クラシック・ピアノもリアルタイムでまだ習っていましたし、国内のどのジャンルにも属さず。
その数年後、川越(埼玉)から千歳(北海道)に引越した自分は川越の八百屋のマツダの部屋でコイツら(SPECTRUM)のFinal Liveを知ってぶっ飛びました。演奏が凄すぎました。
「こんなの今聴いて感動しているのは俺達くらいだろうなぁ」と。

夏休みや春休みになると自分は青春18切符で北海道から埼玉まで遊びに行くのが常でした。いつも泊めてもらっていたのが八百屋のマツダの家で。
親が暮らすお店とは離れになっている家だったので、中学時代から何でもやり放題で、煙草もお酒も治外法権のような場所で。
マツダはプロのベーシストを目指していて、マツダの兄もギターが上手で、青学の軽音系でバンドを組んでいるそうで。
自宅には大きなステレオと様々なLPがあったのですが、その中にSPECTRUMの全作が含まれていました。自分が最初に針を落としたのがFinal Liveでした。
もう、それから虜になったというか。

1984年の当時はCDが普及し始めたばかりの頃。SPECTRUMのCDはベスト盤のみ発売されていて、気になった1stとFinalに収まっていた幾つかの曲は自宅で聴けずじまい。既に解散してから三年も経過していて。
自分が大学を卒業する頃に当時のアルバムがやっとCDで復刻。1991年です。
全部の演奏がやっと聴けて、これはかなり嬉しかったです。レーザーディスクまで発売してくれて。

あれからずっとSPECTRUMを聴いている自分や音楽仲間ですが、こんな古いの聴いていま喜んでいるのは俺達くらいだよなぁ?と笑い合ったり。
しかし、そうでもなかった様子でした。更に五年程経ってからインターネットが普及しだすと全国にはSPECTRUMのファンが多いこと多いこと。
その後にはトリビュートバンドのLiveが開催されていることを知り、幾度も観に行ったり。プロの方もアマチュアの方もとにかく上手で。
Liveの会場に訪れると、ほとんどは自分より年上の方ばかりが集まっていたものの、中にはまだ二十代らしき若者も。いったい、どうやって知ったのだか。

始まったばかりの令和。SPECTRUMがまたヒットしてくれたら景気も良くなるのではないか?と夢想する自分です。
そして、何よりもオリジナルメンバーが存命中に演奏をまた再会してほしく。

コメント