頭から夢の無い話と断っておきます。
「老後の貯金が二千万円必要」という最近のニュースについてです。金融庁の発表に政府が否定している状況です。
老後の貯金については、自分でもけっこう前から意識していて。このまま一人暮らしだったとしても少なくとも二千万円は必要だよなぁくらいに思っていました。
このままの仕事っぷりで受け取れる年金額では、相当切り詰めた生活をしないと老後は毎月赤字になってしまうからです。
自分の場合は基本的に厚生年金を納め続けてきましたが、無職の期間も幾度かあり、国民年金を納めてきた期間も数年分あります。
これが仮に国民年金だけ納め続けてきた場合、受け取れる年金額が恐ろしく低く。国民年金は自営業向けの年金という位置付けだったとしたら、リタイアするまでにしっかり溜め込むか、死ぬまで働くかのどちらかかと思います。
話を戻しますが、一人暮らしでも最低二千万円が必要には条件があって、厚生年金にずっと加入していて、ローンを完済した持ち家もあっての前提です。その持ち家も比較的安めな家です。
というのも、無駄に高価な家ですと固定資産税も大きく、下手をしたら借家の方が有利かも知れず。古くて大きな家ですと修繕費も馬鹿にならず、床の抜けた家で暮らすパターンもあったりするそうです。
理想的な世帯ですと、老後には子育ても終わっていて、老夫婦二人が暮らす古い家が残っていて、住宅ローンも完済していて、厚生年金も払い続けていて。退職金もしっかり頂いていて。まだ条件はあるかな?
子供の養育費はもう掛からないのでしょうけれど、中には就学に必要だったローンを払い続けている人とか、家のローンが残っている人とかも居るんだろうなぁと。
運が悪いと子供が引き籠ってしまって、逆に自分の年金を当てにされるパターンもありそうです。特に氷河期世代の子供を抱える方は。
ともかく、理想的な世帯ですと老後に辿り着くまでの条件が独身よりも複雑そうです。
なので、独身のままの自分はまだ計算が楽そうです。そして自分はしばらく前まで無職だったので収入が無く、せっかく貯めた貯金を崩す月々でした。(下手に貯金があったから再就職が遅れた面も否定出来ません)
お陰で、老後の生活のシミュレートも出来たりでした。シミュレートというより実体験ですけれど。
無職であっても税金関連の出費は容赦無かったです。国民年金、国民健康保険、住民税、固定資産税の出費だけで毎月けっこうな額で。
ただし、前年度の収入ベースで支払額が決まるシステムなので、無職二年目は減額されたり支払う必要が無かったりもありました。それでも安くは無かったです。
定年退職後の出費の知識を持たなかった人は、その直後の税金の多さに驚かれるかなぁと思ったりです。
年金の徴収もある年齢までだったハズですが、それが幾つまでだったかは自分もちゃんと覚えておらず。現在は60歳までだったかな?(ちゃんと調べておく必要あり)
大雑把な計算しかしていませんが、自分の場合は老後に頂ける年金ベースですと、それだけで暮らすのは難しそうです。酒も煙草も止められたら何とかなるのかな?な感じでしょうか。
現在の仕事は60歳の定年か65歳までの定年延長が選べられるそうです。後者を選択した場合は58歳の時点で減額されるそうです。
その辺の選択もどうするべきか考えておかねばな年齢に自分はなっていて、遠い出口では無く。
老後の二千万円については「ずいぶん低く見積もったなぁ」というのが率直な感想で、それに対して火消に躍起だったり、攻撃してきたりする国会のニュースが「何だかなぁ」と思えていたり。この問題を先送りしてしまったら、益々酷い状況に陥りそうで。
あと、年金受給額の推移も確認しておいた方が良いかも知れません。恐らく上がる見込みなど無く、既に下がり続けている様子ですし。
将来自分が頂ける額については、50歳の時点で届く通知である程度予想がつくそうですけれど、これもどれだけ当てになるのか不明です。考えだしたらキリの無い将来です。
仮に予想通りの年金を将来頂けたとしても、その時点で物価が倍に上がっていたら、どーにもならん!でしょうネ。
いま個人で出来ること。これを考えると切り詰めた生活を先取りして老後の蓄えに回すことくらいでしょうか。これでは益々景気が悪くなりそうです。でも、その方が物価も上がり難く、将来的には良いのかな?
これでは何とも救いようのない〆めである。
ともかく、定年までにしっかり貯めねば。
コメント