車の運転について

数日前に大津であった園児を巻き込んだ交通事故の件で色々と考えてしまいました。

自分は大きな事故を経験したことが幸いにしてありません。高校時代から何らかのエンジン付きの乗り物を運転していたので、教本では教わらないような危険予知みたいな部分が少しは育ったのかなぁとも。
ただ、過信しているワケではなく、むしろ過信しない運転です。

現実には恐ろしく低い確率の事故が身の回りであったりして、そんなこともあるんだなぁと教訓にしていました。
例えば、渋滞中に単車ですり抜けをしていた友人は、助手席のドアが突然開いて数m吹っ飛ばされたとか。これはすり抜け自体も問題あるのですけれど、すり抜けをするにはその覚悟とか危険予知が必要だなぁと。
もう一つは過去にも綴りましたが、夜中に故障車両をロープで牽引していたら、(横断歩道では無い)道路を渡ってきた歩行者がロープに気付かず引っ繰り返って、牽引されていた車に轢かれてしまった事故とか。
ロープに赤い布を張っていれば過失割合がだいぶ減ったそうですがそれをやっていなかったそうで。普通の人はそんなルールを知らないか忘れていると思います。
故障車両については相当のポンコツだったそうで、何度もエンストを繰り返していたそうで、JAFを呼ぶのも面倒だったのか常に牽引ロープを積んでいたらしく。
しかし、こういった事故で責任を取らされるのは故障車両の運転手ではなく、助けに入った牽引車両の運転手。慣れないことは善意でもするもんじゃないのかなぁと。

転職したばかりの頃ですと、業務上で運転が必要な場合に運転技量を確認されることが多かったです。自分の場合は問題になったことが無いのですけれど、微妙に判断が分かれる場面は幾度かありました。
例えば信号機の無い交差点で自分が優先道路を走っていたとします。交差点で停止線はあるものの、「停止」の文字が無い道路です。交差する道路にも停止線はあり、そこには「停止」の文字があります。
その交差点が見通し悪かったとすると自分は減速したり、見通しが付いた時点で交差車両が止まりそうも無かったらブレーキを踏んでしまいます。
ここで技能確認する助手席側から「こちらが優先車両なんだから止まる必要は無いし、急ブレーキでは逆に後続車から追突される危険がある」と。理屈は分からなくも無いですが、被害を最小限に留めたい意識が自分にはありまして。
後続車から追突される危険については、車間距離を十分に取っていればその危険も少なそうですし。ワケも無く急ブレーキを踏むのでは無いですし。
この判断が人によって大きく変わる傾向があるようです。

自分に落ち度が無い運転でも、事故になりそうであればダメージは最小限に抑えたいものなのですけれど。運が悪いと双方がノンブレーキの衝突で相当なダメージがあるだろうなぁと。
お互いの車両が気付いていないのなら仕方ないですが、気付いていたのならブレーキは踏むべきではと。

今回の大津の事故は、ニュース記事で状況がある程度伝わってきましたが、何処までが本当だか分かりません。
ニュースの第一報では軽自動車が園児達を跳ねて逮捕されたと。ニュースのコメント欄では軽自動車の運転手への非難が大半でした。しかし、中には冷静な意見も。
翌日辺りに伝わったニュースでは、軽自動車は信号を守り直進していた。右折してきた対向車の乗用車に問題があったようで、軽自動車の運転手は事件当日の夜に釈放されたと。
軽自動車の運転手の過失割合は低かったそうですが、自分の車で園児達を何人も跳ねて他界させてしまったのは、本人も辛いだろうなぁと。
どちらの運転手も相手の車に気付かなかったらしく、どちらもノンブレーキだったとの続報もありました。
ともかく、ハンドルを握る人は誰もが他人事でない事故だと思います。

中学生時代の理科で運動エネルギーについて学ぶ機会があると思いますが、重さと速度で変わるエネルギー、速度についてはその二乗で大きくも小さくもなります。
僅かな減速でも効果は二乗なので、気付いたのならブレーキを踏むべきかなぁと。
気付かない人や予測できない人は、何らかの対応が必要なのかなと。最近多い高齢者の事故も含めて。
ともかく、過信は禁物。

コメント