本日は夕刻からラーメン二郎の松戸店へ伺おうと久し振りに単車(Forza si)を引っ張り出し。
九月に入ってからは中途半端な雨が続き、単車はカバーを掛けたままでした。
十日間近く乗らなかったと思うのですが、そんなに長い間乗らなかったのは購入からの二年半で初めてだったかもしれません。
家の前まで引っ張り出し、エンジンスタート。特に問題なくいつも通りの一瞬でエンジンは安定した良い音。
30秒ほど暖機運転をして、走り出し500mほど先の柴又街道の交差点で赤信号。
普段のアイドリングは1500回転辺りでピタッと安定しているのですが、今日は違和感。
1500回転から時々ストンと200回転くらい落ちては直ぐ戻るの繰り返し。
それが5回ほど続いたところでエンスト。
慌ててエンジンのスタートボタンを押すと、ちゃんと掛かりました。こんなの初めてです。
水戸街道に出るまでに1kmほどあるのですが、その間に様子がおかしければ引き返す方か良いかな?と思いつつ。
松戸の二郎に到着するまで三ヵ所くらいで赤信号で停止したのですが、アイドリングは似たように落ち着かぬものの徐々には改善していたような。
とりあえず、停止しないようにスロットルは少しだけ上げ気味に。
生憎、松戸の二郎は30人以上の待ち行列で、単車からは下りずに次のお店へ。ここまで自宅から約7㎞。
次はラーメン横綱の松戸店です。ここから更に5キロほど離れた場所です。このエンジンの状況で更に遠くまで行くのがちょっと怖かったですが。
ラーメン横綱までの赤信号待ちは五ヵ所くらいでしたが、状況は大分改善してきた様子。
しかし、いつものアイドリングの安定感には戻らず。時々ストンと落ちかける回転数。
大盛のラーメンを平らげ、駐車場の単車に戻ったのは20分後くらい。
ここでまたエンジンをスタートさせてみたのですが、スターターのモーターは回るものの、エンジンがナカナカ掛からず。
あまり長くスターターを試みるとバッテリーが上がってしまうかもと小分けに三回目の挑戦でエンジン始動。
PCXでバッテリー上がり寸前の症状の時が、まさしくこの緊張感で。久し振りに当時を思い出しました。
自宅までは12㎞くらい。大丈夫かな?
走り出せば特に問題無かったのですが、途中途中の赤信号でアイドリングは相変わらず不安定気味。停止から発進時にスロットルを上げると一瞬エンストっぽい症状も。ボコボコというよりボコッという嫌な一瞬。
柴又エリアまで戻ってきたところで一旦コンビニに寄りました。発泡酒と煙草を入手。ついでにトイレもお借りして。
数分後に駐車場へ戻り、再びエンジンを始動。今度はアッサリ動いてくれました。
自宅までとりあえず問題なく走行。
原因は何だったんだろう。
走行中もずっとそればかり考えていました。
【考えられそうな原因】
・FIの不調
・燃料ポンプの不調または故障
・点火プラグの劣化
・エアクリーナーの詰まり
・バッテリーの劣化
・単にしばらく乗らなかったから
・季節の変わり目だから
FIの不調についてですが、以前に乗っていた2サイクルの古いVespaの際はキャブレターの分解清掃さえすれば、アイドリングの不良や吹け上がりの悪さはほぼ一発で直りました。二ヵ月に一度はやっていた記憶です。
電子式のFIの場合は基本的にメンテフリーだったハズなのですが、何かが詰まりかけていたら似たようなことは起こり得そうです。先月はガソリンの添加剤を二回ほど投入していたので、ガソリンの流路は綺麗なつもりなのですけれど、手に負えるのかな?
燃料ポンプの故障はForza siの初期ロットに多かったそうで、リコールもされていました。自分のロットは該当しないそうなのですが、最悪の場合交換しないと二度とエンジンが掛からなくなるそうです。
点火プラグの劣化は先日チェックしたばかりで、酷い摩耗では無いハズで。とりあえず新品は入手しているので、次回も似たような症状なら交換しようかな。
エアクリーナーについては半年前に清掃したばかりなので、これも考え難く。
バッテリーの劣化については、考えられなくも無いのですけれど、これまで一度も上がらしたことは無いですし、灯火類が暗くなるような症状も無く。これもちと考え難く。
単にしばらく乗らなかったからというのが一番当て嵌まりそうですが、これは原因解明の放棄みたいなもので。しかし、半世紀前のイタ車じゃないしなぁ。
電子式のFIが季節の変わり目で燃調に戸惑っている。何てことがあるとは思えず。
ともかく気持ち悪い症状です。駄目なら駄目でしっかり駄目になってくれた方が原因も特定しやすく。
明日も乗ってみて判断してみる予定です。
しかし、北海道の地震で実家が心配で一時的な帰省もしばらく考えていたんです。現地ではガソリン不足も続いていて地元のバスも止まっていたりで、フェリーに単車を載せての帰省で考えていました。
大洗で乗船前にガソリンを満タンにしておけば、リッターで30㎞くらい走る単車ですし一度の航続距離は300㎞くらい。現地でのツーリングを楽しまなければ無給油で本州に戻れるかもで。
現地で単車が壊れたら、救いようのない状況に陥ったかも知れず。
怖いこわい。
コメント
単車オーナーになったことがないので分からないことばかりだが、バイクの維持ってタイヘンなんだなあorz
ルノワールさん
言われてみれば確かにデリケートかも知れません。
こういった時、昔の様に作りがもっと単純だったらなぁと思ったりです。
しかし、国産四輪の信頼性は高過ぎですよ。