洞窟探検隊の思い出

子供の頃にテレビのドキュメンタリー番組で洞窟探検隊が遭難してしまい、酷い水攻め状況から数日後に何とか脱出というのを観た記憶があります。日本テレビの木曜スペシャルだったか。
川口浩の探検シリーズが定番だったテレビ朝日の水曜スペシャルに比べ、日本テレビの木曜スペシャルは子供ながらに「やらせ度」が低い印象でした。
特に「どっきりテレビ」とかは、嘘がバレた際の騙された方がかなり本気で怒ってしまうとか。前者は娯楽度、後者は本気度的な。

その洞窟探検のドキュメンタリーがずっと気になっていました。放映前には実際に数日間に渡って救出劇がテレビニュースにもなっていて。
現代ですと、世間をそんなに騒がせた事故であれば放送は出来ないのだと思います。
自分が小学校の低学年くらいの出来事でしたので、細かい部分は綺麗に忘れてしまいましたが、山奥の謎の深い洞窟を探検するチームに撮影班も同行したところ、天候の急変で洞窟には大量の雨水が滝のように流れ込み、脱出不能な状況に陥ったストーリーでした。本来は探検目的の撮影が、生き残りをかけた脱出劇になってしまい。
救助隊が現地に駆け付けたものの、晴れていても難易度が高い場所で、この大水の状況では二次災害も十分に考えられて見守るしか無い(?)流れだった様な(勿論最善は尽くされていました)。洞窟の中で奥まで行かなかった中継チームは自力(?)で何とか脱出出来たものの、その先のアタック隊は連絡も取れない状況で、数日後にやっと自力脱出した様な。

この事故がずっと忘れられず、幾度か検索したものの葬られた情報の如く手掛かりが無く。
昨夜久し振りに検索したところ、判明しました。
新潟県の「白蓮洞」という洞窟で1976年に発生した事故だった様です。自分がまだ小学二年生の頃。我ながら妙な記憶力。
自分は富士山の青木ヶ原での出来事かと勘違いしていました。検索が上手く行かなかったのはこの部分に理由があったのかも知れません。
白蓮洞は日本一深い竪型洞窟らしく、513mの深さだとか。東京タワーより余裕の高さというか深さです。ちなみにスカイツリーの展望台は450mだそうです。
ただ、それにしても情報が少なく。この事故の影響で洞窟は立ち入り禁止となってしまったそうです。
事故の一部についてはこちらのサイトで触れられています。「mixiの某トピック」「猫仙人の洞窟探検」。

沢の水が洞窟に流れ込みやすい地形だったのが、酷い状況を招いた様子でした。最悪の場面でアタック隊と連絡が取れなくなった理由はインターホンのケーブルが途中で切れてしまったからの様です。
また、何処かの大学のワンゲルがチャレンジしたと思っていましたが、社会人の探検経験豊富な方々だった様子です。
結果的に全員脱出出来た事故でしたが、まだ生存しているのかどうか分からない状況でアタック隊が洞窟の入口から戻ってきた場面は感動的でした。
遭難中の最悪時に下手に動き回らなかったのも生き延びれた理由の一つだったとか。

自分は山や海で逃げ出したい思いを経験しています。山奥で体力を消耗してしまったり、悪天候のヨットで酷い酔いに襲われたり。地上に早く戻りたい感覚。
これが車での移動でしたら、車を停めてしばらくゆっくりすれば回復するものですけれど、山や海や空ではそうも行きません。
なので、地上でのアウトドアに自分は偏りがちです。この事故は洞窟という更に特殊な環境での出来事で、恐ろしさも半端なかったかと。海中とか宇宙とかですと更に怖そうです。

この件、mixiのトピックでも気になっている方がいらっしゃるし、自分もです。
もう一度観てみたいドキュメンタリーの一つです。後世に伝えるべき事故の実録だと思うのですけれど。

追記:2022/7/16
当初岩手県と綴っていましたが、新潟県の誤りでした。(コメントの御指摘によります)

コメント

  1. 田野雅己 より:

    違います。
    事故があったのは新潟県マイコミ平の白蓮洞です。

    • SUKIYAKI より:

      失礼しました。ただいま訂正しました。
      ご指摘ありがとうございます。