本日、FORZA Siが無事に納車されました。
関東圏の週末温泉ツーリングを目論んでいたので、純正オプションのETCも取り付けて頂きましたが、ETCの登録が間に合わなかったそうで、数日後に販売店さんへまた伺う必要がありそうです。ナンバープレートとか高速の走行区分とかをETCに登録する必要があるらしく。
この件、納車前日には電話連絡を頂いていたので、大した問題ではありません。
【FORZA Siに乗っってみた感想】
ファースト・インプレッションです。冬の日が続いた中、春のような暖かさがあった本日でした。
以前に乗っていた初代PCXとの比較になりますが、トルクの豊かさとPCXに似たエンジンのスムーズさを感じました。マニュアル車で例えると、回さなくてもクラッチが繋がって加速もする感覚。排気量の違いそのものかな。
本日は140km程下道を走ってみました。振動は少なくポジションも楽で、ともかく疲れませんでした。
販売店さんから自宅に辿り付いた後、自宅から6号線経由で柏へ。交差した16号線で埼玉方面へ向かいました。葛飾柴又の自宅を出発したのは16:30くらいでした。
大宮辺りでイップクしながら、そのまま16号線で八王子まで進むべきか考えました。お月さんも雲に隠れてきたので、都心への最短ルートに舵取り変更。
販売店さんのサービスでガラスコーティングしたばかり、コーティングが定着するまで水に濡らしてはマズいらしく。(葛飾エリアに戻ってから小雨が降りだしましたので、体力は残っていましたが、結果それで良かったかと)
川口辺りからは外環の下道で三郷経由の帰宅。外環でたまに現れる信号はほとんど青で、慣らし運転には好適な道かもしれません。ただ、夜の外環は60km/hの速度でも四輪にどんどん追い抜かれます。
1000kmくらいまで慣らし運転の予定です。レッドゾーンの半分くらいで抑えています。平地パーシャルの60km/hでだいたい4600rpmでした。レッドゾーンのほぼ半分です。
急発進急加速、急ブレーキ等しなければ今の新車は大丈夫との意見もありますが、自分自身朝が苦手で、アイドリングに近い時間が必要です。
IT系のデジタルな世界は慣らしなど不要かもしれません。しかし、世の中まだまだアナログに囲まれていると思っています。慣らし重要。
本日は春一番だったのか。大きな横風も時々喰らいました。PCXと違ってFORZA Siは車重が1.5倍近くあり、足元も踏ん張りの利くポジション。恐ろしさみたいなのはありませんでした。
PCXで横風を喰らうと、レーンのキープに必死でした。抑え込まないと隣の車線に流されそうで。
PCXの150やMajesty S等も購入候補の一つではありましたが、初日の下道だけでもFORZA Siを選んで正解だったと思います。それなりの距離で体力を無駄に失いたくなくて。
しかし、街乗りがメインで稀に高速道路な方や、毎日の通勤通学がそれなりに混み合った道路で、そこを縫って走りたい方や、よく使う駐輪スペースがタイトとかいうなら、こんなに大きくて重いのは選択しない方が幸せだと思います。
万能な乗り物など無いと思いますので、目的や用途によるかと。
メーターパネルには燃費計も付いています。
渋滞中の町中を走る場面の燃費は26km/lくらい。
その後、国道16号や外環の下道等流れの途絶えない場面の燃費は31km/lくらいでした。速度はほぼ60km/hをキープ。
一般的な四輪の倍くらい走るので、これで十分かと。
PCXに比べると悪い燃費にも思えますが、PCXの燃費は優秀過ぎです。
【FORZA Siの見た目等】
写真で見るとPCXと大差無さそうですが、実物は先代のFORZAシリーズに近いボリュームでした。
先代FORZAの筋肉質な盛り付け感はありませんが、シャープでいて存在感ありな。
メーター周りの見た目は自分からすると十分な高級感です。ほとんど乗用車。
駐車スペースでの取り回しは、重く鈍くデカく。重量150kg以上の単車を所有した経験が無いからかもしれませんが、自転車も紛れた都心の駐輪場に押し込むには無理ありそうです。
実際、そんな駐車は路駐含めて都心部で十年前から無理ですし、駐車料金を素直に払うのが結果的に安いと思います。
事前にメジャーで計った上でFORZA Siを自宅の庭に置いてみたところ、余裕で置けました。しかし、頭から入れて頭から出すのに慣れが必要です。切り返しが現状三回以上なのです。
この環境は四輪の教習所のコースに近い困難さ。四半世紀近く前に合宿で四輪の免許を取った際、縦列駐車は勢いだけで何故か上手く行き、肝心の試験では前後輪脱輪しています。前代未聞だったそうです。
後部座席で次の試験を控えていた女性は半べそ。試験では最初からまともに運転できなかったそうで、途中中止。
いまでも、申し訳ないと思っています。なので、狭い場所での取り回しは無理していません。
コメント