一年以上前に購入したNECの「Express5800/110Gd」というサーバー、しばらくの間オブジェと化していました。
一万五千円くらいで購入出来て、遊び用に一時使っていました。
ただ、このサーバーは大きいし騒音も少々気になるし、消費電力も特別低いワケでなく。
サーバー用途としてはそれでも全く問題ないのですが、現在の自宅サーバーは初期型のMac miniに任せていますし、何よりも、デスクトップPCとしての再利用に無理がありました。
この無理な部分というのは、ズバリ「動画がまともに再生できない」点でした。(Youtubeの動画もコマ落ちしまくり)
オンボードのVGA(ビデオカード)が最低限の能力しか持ち合わせていないためでした。もちろん、一般的なサーバーには不要な機能です。しかし、いまどきのPCにはマストアイテムでして。
じゃぁ、「ビデオカードを増設すればいいでしょ」となりますが、このM/B(マザーボード)に合うビデオカードがなかなかありません。
あっても、低スペックなのにやたらと高価なのくらいです。
前置きが長くなりましたが、ビデオカードを加工して取り付けられる方法があるそうで、そいつを本日試しました。
結果は上手くいきました。
購入予定のビデオカードは「RH4350-LE256HD/HS」。しかし、それを安く売っているお店の開店は15分後で、既に開店していた隣のお店に入ってみると「EAH4350 SILENT/DI/512MD2」が更に安く売られていました。(2800円なら改造に万一失敗しても..)
iPhoneで改造の成功例を確認し、ちと迷って購入。
改造作業は、お向かいの建具公房さんにほとんどお任せとなりました。(毎度、ありがとうございます)
最初は自分で試してみたのですが、あまりにも危なっかしく。
CPUは昨日交換しています。このハードウエアで使える安くてソコソコ速い「Celeron Dual-Core E1500」。(4500円くらい)
とにかく、これでWindows7の登場を待ってみます。
上をみたらキリがないので、最低限の投資でソコソコの効果を。
ガァ
参考サイト:
・NEC Express5800/110Gd
・CPUパフォーマンス比較表
・3Dゲーム用グラフィック・チップ(GPU)性能比較 (自分は3Dゲームしませんが)
コメント