20061113.jpg
妙な現象に気がつきました。
三重の津を発音する際、「つ」に気合が入っていませんか?
そんなに向きにならなくとも、伝わります。
大丈夫です。
ガァ

コメント

  1. 馬鹿猫ニャン太郎 より:

    ふ~む? 確かにそうかもしれないね?
    ちなみに「全国津々浦々」っの 「津」と「浦」の区別は知ってますか?
    海岸と、入り江(湊)の違いらしいですが 考えてみたら日本って殆どの県が「津々浦々」なんだよね…?
    「津市」…確かに「つ」に気合いが入ってるって言えばそうかな~?
    僕の実家は、青森県「むつ市」です。 ここも「つ」に気合いが入ってませんか?(笑)

  2. SUKIYAKI より:

    ニャン太郎さん
    「津市」よりも「津」だけで会話をしているときに、「つ」が際立つ感でした。(傍で聞いていて)
    「出張で津に行ってたんだよ」ですと、「出張で釣りに行ってたんだよ」とか「出張で月に行ってたんだよ」とも聞こえかねません。(この説明は無理あるかもしれません)
    ガァ
    津々浦々の件、初めて知りましたよ。幼少期に埼玉で育ったためか、海への憧れがありました。
    埼玉の川越だったのですが、「川越」と「川越市」では駅が別だったり、何か妙な城下町でした。