先日技術試験や面接を受けた企業の二次面接が本日ありました。
一次は通過したようですが、油断禁物です。
本日は技術面接と適正試験でした。
技術部長さんに自分の経験談や、先日の技術試験の話を交えて時間が流れました。
七割は取れたと思えた先日の技術試験、採点結果は42点だったそうです。
なんじゃそりゃ。
元々、選択問題用だった内容を記述式にしたそうで、選択問題だったら1.5倍の点数になるとのフォローを頂けましたが、少し納得が行きませんでした。しかし、合否ラインは40点だそうで、スレスレだったのかな。
大体、質問の意図さえも分からないような問題の記述式回答ですと、何でもありな気がしますし。選択式でしたら、一番理にかなう回答を選べますから。
自分、記述試験では△の点数で稼ぐ部分が学生時代から多かったです。(それも一理ある的な回答で、先生達を困らせていたらしく)
前回の集団面接というか、集団試験では自分を入れて三人の方が集まっていました。試験終了時、僅かに伺えた他の方の回答はやたらと空白が目立っていた記憶です。
試験終了後の帰宅時、三人でぼそぼそ会話を交えたのですが、面接で模範的回答をされた方は半分も分からなかったとの言葉でした。
あの人達、どうなったのかちと考えてしまいました。
しばらく前に受けた他企業の英語面接では、語学力の乏しさから伝えたいことも伝えられず、歯がゆい思いをしたので、今回の面接は楽だった感です。
世の中なかなか厳しいと思える本日でした。
ガァ
コメント