ニコンの羊羹

yokan010.jpg
カメラメーカーのニコンさん、何故か羊羹も販売しているそうです。自社製品なのかな。
本日、偶然知りました。ヤクルトのラーメンの如く、謎が多いです。
どんな味がするんだろう?
ニコンのヨウカン→ http://shop.nikon-image.com/productlist.cfm?ctgryid=1801
ここしばらく、コンパクトなデジタルカメラの購入で悩んでいます。
それまで使用していたコンパクトカメラは、Vespaの修理撮影で、炎天下の路上に放置したため、壊れてしまったようでして。撮影時、レンズが飛び出さなくなりました。
修理代は一万円近く掛かるそうです。倍出せば、最新式の安いのが一台購入できてしまいます。


条件としては、レンズが飛び出さなくて、まぁまぁ小さくて、画質もまぁまぁで、手ぶれしにくいってところでしょうか。
レンズが飛び出す小型カメラは、狭い鞄の中で万一電源がONになると、飛び出そうとするレンズが壊れてしまいそう。
コニカミノルタのX50という機種が気になっていますが、既に型式が古く、近場では新品が入手困難なようです。
本日、珍しく近場で販売されていたのですけれど、色が赤のみだそうで、やめました。
カメラの色は、黒か銀なのです。(自分の基準では)
コンサート等の暗い場所で撮影する際、露出が足りなくてシャッタースピードが遅くなることが度々あります。
こんな場面では三脚がないと、ピンボケ作品のオンパレードとなるのですが、そもそも小型さや手軽さが売りのコンパクトカメラに三脚という組合せは、納得いきません。
そんなのだったら、明るいレンズの大きなカメラを最初から持ち出します。
薄っぺらい鞄にも無理なく収まるカメラ、なかなか候補が見つからないです。
いましばらく、この件で悩めそうです。

コメント

  1. SUKIYAKI より:

    某大型販売店の展示品COOLPIX S4を触ってきたところ、十倍ズームでは、どうやっても手ブレでした。
    随分昔SONYの回転式レンズのカメラを使っていまして、けっこう便利だったもので。
    高倍率のレンズが付いたコンパクト機で、手ブレ補正が無い現行機種は致命傷かもしれません。
    操作系の”OK”ボタンも、ちょっと傾くだけで別のメニューに飛んでしまうし、よっぽど落ち着いた人向けのカメラなのかな。
    ヨガや呼吸法でも習わんと、使いこなせない機械というか。
    ガァ

  2. Mar より:

    光学ズームがついた機種しかうれなくなったころから、普及機でデジカメの気軽さが味わえる機種がへったように思います。
    綺麗に撮れそう! というイメージにシフトするのはいいんですが、使い勝手はおいてかれてるとこがありますね。
    動画がとれることと、SDカードである点からXacty持ち歩いてますが、制止画とるときはSONY F77の方が何倍も使いやすいです。

  3. SUKIYAKI より:

    >Marさん
    ほんと、人が使えない多機能なんて要らないので、シンプルなのが欲しいところです。
    F77は画質も遊び心もあったし、回転レンズの完成形かもしれないですよネ。
    悩める日々です。
    ガァ