世論とか

ニュースのコメント欄やTwitterを覗いてみると、銃撃事件の犯人に対する扱いがかなり変ってきた印象です。
事件の背景が明るみに出るにつれて、同情に近い意見も少なく無く。勿論賞賛出来る行動では無いものの。
中には犯行を賞賛する意見もあったりするのですが、こんなのが当たり前になってしまったら法治国家として終わってしまいそうです。

以前から何となく思っていたのですが、総理大臣は引退後に一切の政治活動から手を引くのが良いと。
ハッキリとした理由が思い浮かばないのですが、もうそれ以上の事は出来ないのですし、悪い意味で影響力が残りそうですし、今回の様な事件も起こり兼ねませんし。ルールなのか存じませんが海外でもそういった風習は少なく無く。

マスコミもこれまでタブーだった問題をやっと扱ってくれる機会になった感です。
政教分離がちゃんと守られていたのなら、こんなことは起こらなかったハズで。原則なのに。本来一議員としても許されないハズなのに、総理大臣がこれでは。
あの宗教団体に限らず手を変え品を変え活動する関連団体は幾らでもあったりです。イザとなったらトカゲの尻尾切り「関係無い」と。
会見に臨んだ弁護士さんの説得力が凄かったです。分かりやすい言葉で実例を持ち出していました。必要に迫られて会見を開いた某団体のトップの言葉とは重みが違いました。
中には反安倍団体の手先だとか陰謀論を持ち出す人も居るようですが、そんな事よりも安易に黒い票に手を出した結果なのかと自分は思っています。
ただ、三世議員で宗教面も三世ですと、生まれながらに違和感無かったのかなぁとも。
こうなると、政教分離以外に世襲制禁止みたいなのも必要になってしまいそうで。

こういったカタチでタブーだった問題が一気に噴出したからには、何らかの変化が必要に思えるのですが。
曖昧のまま終わってしまうのでしょうか。
根深そうですし。

大学を卒業したばかりの頃、自分は某セキュリティ企業の現場で緊急対処員を経験していました。
担当していたエリアは日本の中心で、ともかく忙しかったです。離職率も激しい現場で、年中中途採用の社員が入れ替わっていました。バブルが弾けた後だったので、元証券マンだった社員も多かったです。
そんな新人のOJTで一緒に駆け付けた永田町の廃墟。元料亭だったそうですが、コウモリが飛び交いセンサーが誤作動する場面が幾度か。
報告書を置くべき部屋は小さな事務所で、壁には嘗て利用されていたらしいお得意先の連絡先が大きな文字で一覧に。
自分は気付かなかったのですが、同行した新人はその一覧に衝撃を受けていました。代表的な政治団体以外にも怪しい団体名が幾つも含まれていて。
繋がっていたんだなぁと。
いまでもそうなのか謎な三十年以上前の話です。
(詳しくは自分も覚えていないのですが、内容的にタブー寄りなので後日消す記事かもしれません)

コメント