歴史観

史実がどうだったかの認識は、小説や映画による影響が濃い感です。
自分は読み物として司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」が大好きです。
うろ覚えなのですが「あとがき」か何かに「執筆にあたって神保町の古本屋から幕末にまつわる本が消えた」との話とか。何でも、時代検証用に司馬氏が買い漁ってしまったそうで。
更には「他の作家はロクに検証もせずフィクションを書きがち」とも。似たような言葉を歴史小説家は言いがちにも思えるのですが。

そんな言葉を鵜呑みにして、坂本龍馬の半生を追ったあの作品は、基本的に史実ベースなのかと思っていました。
しかし、実際のところはフィクション色も濃かった様です。
大河ドラマで放映された「龍馬伝」も面白かったのですが、あの作品と異なる場面が幾つかあったり。
ちょっと違和感もあったのですが、小説が全て事実というワケでは無いので、描かれ方に違いが生じても仕方ないんだよなと。

まぁ、フィクション色が濃いにしても、それまで忘れられた存在であった坂本龍馬を表に引っ張り出した作品は、意味があったと思います。
批評家によっては、幕末の志士の中で小者だったとの評価までありますが、読み物としては面白く。

過去の歴史問題を題材にした作品は世界中に山ほどあるらしく。
特に中国や韓国では反日のプロパガンダ的な映画製作が続いていたそうで。
その分野だけでも様々な作品があり、飽きられない様に内容も過激になったり。
「日本人はこれだけ酷い事をしてきた」な表現も過激になる一方だったそうで。
その辺の記事を自分が読み漁ったのは既に十年以上前なので、現時点でもそうなのかは謎です。
ただ、当時は国策に近い作品群だったそうで、千年後も作り続けるのかな?と。

中にはその過激な演出を史実として記憶してしまう人も少なくないんだろうなぁと。
ドラマ「おしん」の初回放映時、おしんを虐める役だった俳優さんが街を歩いていると、知らないお年寄りから怒られる機会が少なくなかったとのエピソードもあったりで。
菅井きんさんも、意地悪な姑役が続いていて、娘さんの結婚の機会を逃してしまわないのか心配だったそうです。
俳優さんがとばっちりを喰らうケースは少なくないそうです。

高校で習った世界史は初めて見る言葉のオンパレードでした。
中学時代までは何度も見慣れた言葉で覚えられたものですが、丸暗記の苦手な自分に高校の世界史は厳しい分量でした。
だいたい、世界の歴史を一冊に全部詰め込むなど、相当な無理があるくらいに思っていて。
歴史の専門家でも全体像を細かく覚えている人など、どれだけいるのだか。だいたいは部分的な専門なのかとは思いますが。
そんな歴史の教科書でも坂本龍馬を残すか削るかでちょっとした論争があったそうです。(この件は世界史でなく、日本史の教科書の話だったかも)

この件を調べたら、ちょっと面白い記事がありました。
やはり、扱う用語が多過ぎて、半分に削る案があったそうです。
大量の用語を扱って希薄な説明になるよりは、要所々々ちゃんとした説明な作りにした方が良さそうな気もします。
本格的に知りたいのであれば、別の機会で良いのでは?と。

上記のドラマ「龍馬伝」で省かれてしまった場面が、自分としては残念でした。
海援隊の「いろは丸」が紀州の船と衝突して沈没。その後の賠償問題で岩崎弥太郎が活躍した場面が「竜馬がゆく」の中で面白かったのですが、ドラマでは省かれていて。
弥太郎は癖のある人物で、経理の仕事には卓越していたものの、裏方な扱いが多く。
ストーリー上で弥太郎が唯一大活躍したのがこの交渉場面だったのに。
何処までが史実なのか判りませんが、紀州との交渉で相手の言い分の矛盾点を指摘する場面はカッコ良かったです。

しかし、更に検索したところ、ドラマではそれらしき場面があった様です。
自分が見落としたのか記憶違いだったのか、ちょっと自信がなくなってきました。
「それでは(船の)見張り役が誰も居なかったではないか!」の突っ込み場面は含まれていたのかな?
まぁ、実際にそんな突っ込みが史実上であったのかは謎で、自分が期待していただけでもあります。

コメント