Amazonのギフトカード八千円分を入手したので、ちょっと気になっていたモノを購入することに。
安物の”Xiaomi Mi スマートバンド5″というタイプで、時計というよりはバンドに近い細さです。
購入理由は安くてソコソコ使えて電池の持ちが良いそうで。割引を含めると三千円台で購入出来、二週間充電無しでも使えるそうで。
AppleWatchがこの分野では元祖なのでしょうが、高価ですし、電池は18時間しか持たないらしく。おサイフケータイになるのは素敵ですが、自分は過去に幾度か時計を紛失していて、コレを落としたら財布を落とすのと一緒でちょっと恐ろしく。
自分の選んだモデルは小さく軽いのでお風呂に入るとき以外は着けっぱなしの人も多いそうです。特に健康管理用の機能が色々搭載されているらしいので、装着時間が長く無いと意味も薄れる様子で。
睡眠の質も測れるそうで、寝てる時も外さないのが基本だそう。
あと、通知機能です。
この機能については恐らくどのスマートウォッチも似たり寄ったりだと思います。
自分はスマホの通知機能をほとんどOFFにしています。特に仕事中にソレが理由でスマホを取り出したくなく。電話だけはバイブで通知させていますが、逆に気付かない方が多く。
しかし、通知機能も腕時計型なら許されるかと。
まぁ、電話は滅多に掛かってきませんし、LINEも生存確認的な取り留めも無い内容だらけなのですが。
しかし、AppleWatchの18時間というのは、短過ぎる電池の持ちです。充電は置くだけで簡単だそうですが、これでは腕時計に人間が支配されているようなもので、よく使っているなぁと。
あと、紛失した場合も恐ろしく。恐らく、遠隔で停止させることは出来そうでもありますが。
レジで腕時計をかざすだけで何でも買えてしまうのは便利ですが、その場でスマホを取り出すくらいは面倒でも無く。おサイフケータイ機能を使うようになってから、買い物は相当便利になりましたが。
明日には到着するらしいので、先ずは設定から楽しまねば。
ちょっと心配なのが文字の小ささです。老眼鏡が無いと厳しいのかもです。
それと、画面のタッチ以外にこの製品には物理的なボタンが無いそうです。電源のOFFという概念も無いそうで。音や振動を鳴らしたくない場面とか、サッと対応出来るのかこれもちょっと心配です。
それと、この製品は今年の初旬に発売されたそうなのですが、既に半年前に新しいモデルが登場しています。画面が大きくなり機能も豊富になったそうですが、電池の持ちは悪くなった様子です。他にも通知機能の一部が有料になったとかで。
指をくわえて何年も眺めていたスマートウォッチが初めての自分にとって最新モデルの必要もありませんし、選んだのは失敗しても許される値段で。
Amazonのプライム会員は昨日で一ヶ月の期間が終わったものの、棚から牡丹餅なギフトカードのお陰で一ヶ月延長に。
今回は追加料金無しでも映画が見放題だとのアナウンスも。先月は全く観なかったので、今月は色々観てみようかな。
コメント