イオンのポイント

イオン系のポイント管理がワケ分からない仕様で、使うことなく貯まるばかりのしばらくでした。
イオンのクレジットカード、そのカードに付随するWAON機能、WAONカード、モバイルWAONと分かるところで4種類のポイントが分散された状況でした。他に電子マネーWAONもあったか。

昨日のこと、駅前の小さなスーパー「まいばすけっと」さんのレジでiAEONアプリの勧誘チラシを頂いてしまい。
既にイオン系のアプリは三つくらい利用していたハズで、どんなものかと。
検索したところ、これまでのサービスを一纏めにしてくれるそうで。

試しにインストールしたところハマりました。
何にハマったのかも説明出来ないほど自分も理解出来ておらず。これ、分からないのは自分だけじゃ無いようです。

上記のシステム構成図っぽいの、理解出来る人は居るのでしょうか?
自分もシステム設計に関わった時代がありましたが、こんなスパゲッティな仕様、恥ずかしくて見せられません。
スゴロクにしても、こんなルールでは誰も遊べないでしょう。

途中々々で難所もありましたが、結果的に数時間で各種ポイントはモバイルWAONで全て買い物に利用出来る状況になりました。七千円分くらいになりました。
しかし、ポイントからチャージすべき場面で操作を誤り、現金チャージを二千円ほど実行してしまい。
元のチャージ金額も含めて、モバイルWAONで利用出来る残高は現在一万円を超えています。
普段は足りなくなれば自動チャージな利用方法でした。

とりあえず、複雑怪奇だったポイントは現時点でまとまり、全て現金化に近い状況になりました。
しかし、やはり現時点だけの話で、今後利用を続けていたらまた分散してしまうのかな?
幾つかの説明を読むと、何かのポイントに今後は統合される流れだそうですが、やはり用語から考え方から理解出来ず、説明も出来ないです。

追記:
その後にモバイルWAON経由でもAmazonのギフトカードが購入できると知りまして。
コンビニのミニストップだけ何故か対応してくれるそうで、早速八千円分をAmazonのカードに。
とりあえず、アウトドア用の小型テーブルをポチりました。

コメント