FT8の通信は15秒間隔で1分間に4回のタイミング。
制御しているPCの時間が僅かでもズレていると、デコードにも影響してしまうそうで。
自分のPCで調時は意識しているのですが、手動で掛けても何故か僅かな誤差が生まれてしまい。
PCの性能自体は悪くないのですが。
検索してみたところ、Windows標準の調時機能はかなりアバウトらしく、専用ソフトを使うべきだそうで。
そこで、古いフリーウエアをインストールし、試してみたところ一発で時間が合いました。
これまで「バンド状況」に表示されていた各局の時間のズレはどれも気になるレベルだったのが、ほとんどの局は僅かな範囲に収まり。
しかし、中には1.5秒もズレている局も。そういったのは赤字で自動マーキングされるのですが。遥か遠くの国であったとしても、ここまでズレないハズだよなぁと。
地球の外周は4万kmだそうです。地球の裏側との交信は半分になるので2万km。
電波の速度は秒速30万km。地球の裏側から電波が届いたとしても、タイムラグは約0.13秒の計算です。
中には地球をグルっと一周まわってくる例もあるそうですが。
遠くの局だから時間がズレる理屈はあるにしても、0.13秒がMaxなハズで。
厳密にいうと、電波は電離層と地表との反射を繰り返すので、到達距離は更に伸びるのでしょうけれど。
ちなみに、現在利用しているデスクトップPCも半日でコンマ数秒のズレが勝手に発生しています。
FT8で数時間連続運用をするのなら、上記のフリーソフトで自動の調時機能を使うべきなんだなぁと。
PCはもっと精密な時計を積んでいると思ったのですが、一般的にはそこまでの性能を求められないのでしょう。
機械式の腕時計(ロレックス等)ですと、調整を極めるとけっこう正確なるそうです。(それでもPCの標準的な時計よりは精度が低いとは思いますが)
PCの時計も、細かな調整が出来ればなぁと。せめて、調時が一日一回で済むレベルで。
コメント