二日続けて魚を頂いています。
初日は塩鮭、一切れ128円を二切れ入手。数年前でしたら100円程度だった記憶。
冷凍もののこれ、見た目から言って塩漬け状態でした。
自宅のグリルは調子が悪く、清掃も面倒なので、フライパンで焼いてみました。
まず、一切れを夕食に頂いたのですが、これがしょっぱい!
一緒に頂いたキムチなど、しょっぱさで舌が麻痺していたのかほとんど無味。
塩を落としてから頂くべきだったのか。
翌朝に冷めた半切れを頂いたところ、これがけっこう美味しく。
冷めた方が美味しいのかな?
そういえば、25年ほど前に道東で身内の葬儀に参加したところ、昼食に塩鮭の山を見たことが。
亡くなった身内が暮らしていた寮で振舞って頂いたのですが、大皿に鮭が山盛りでバイキング状態。
文化というか土地柄の違いを感じました。
あの地域では秋になると傷物の鮭が一匹150円で売られていて、一切れなどタダみたいなもので。
ただ、素人がさばいても包丁一本ボロボロにするだけだったりですが。
旅の途中でそれに遭遇し、実家に持って帰ったのですが、採れたてで冷凍していない鮭は脂の乗りが半端なく強烈な美味しさでした。
自分の知っている鮭とは全く別物で。
しかし、元々知っていたしょっぱい鮭の味もけっこう好きでして。
昼にも残り半切れを頂いて、やはり美味しく。
これはまた鮭を買いに行こうと同じスーパーへ寄ったところ、カツオのブロックが安売り中。400円也。
刺身でも頂けるそうで。ブロックを早速半分を薄く切って頂いてみました。
ご飯にわさび醤油であえたカツオを乗せて、カツオ丼。
最初は美味しさを味わったものの、バカみたいな量のカツオで、途中から飽きてしまい。
そして、結局食べきれず。
これ、外食ですと千円くらいはしそうな贅沢さでした。
生ものでそのまま残すわけにいかず、申し訳ないことに丼の残りはごみ箱に。
加齢とか不規則な生活もあってか、ここのところ過去に余裕だった量がキツくなっています。
特にラーメン二郎がキツくなってきたこの頃、行列に並ぶのも面倒になりがちで。
大盛は自宅で挑戦すべきかなぁと思えた二日間でした。
それよりも、カツオのブロック残り半分はどうやって頂くべきかな。
コメント
カツオのブロックの残りは、鉄串を打ってコンロの火にかざせば、タタキが出来て美味いヨー。
火の通し過ぎに注意するのと、すぐに氷水に入れて〆る(付いた水分はキッチンペーパーで拭き取る)のを忘れないように。
タタキは、刻んだ大葉とニンニクの輪切りを散らして、ポン酢をかければ充分に美味しく仕上がります。
ありがとうございます。
それ、手軽でかなり美味しそう。
自分は安い魚が好物の様で。フグの刺身とか食感はいいんだけど、ほとんどタレの味だったりで。
ウナギは好きですが、あれもタレの味だけかもなぁと。
今日は久し振りの二郎の後に胸焼けとお腹の調子悪くしたりで。
体質が変わってきたのか。しばらく魚メインにしようかと。