Apple Maps

わりと最近気付いたApple Mapsがなかなか斬新でした。
基本的にGoogleの地図と似たようなものなのですが、クオリティが半端なく良く。
ストリートビューにしても、航空写真にしてもGoogleより一桁美しい感じですし、操作のヌルヌル感も素晴らしく。

ただ、iOS等のApple上のデバイスでしか使えないのが残念です。将来的にはWindows版も登場するとの噂ですが。
十年ほど前だったか、Appleの地図アプリについては相当な改悪があり、自分は利用しなくなっていました。
地図をゼロから作るには膨大な情報が必要だったらしく、持ち合わせのデータで合成された地図だったそうですが、中には「パチンコガンダム駅」なるあり得ない名称も誕生したりで。ほぼお笑いアプリと化し。
要は使い物にならず、Apple側も自社の地図アプリを非推奨とした流れでした。
こういった妙な名称は何故か一発で覚えられてしまう自分も、やはりどうにかしていそうです。

見捨てていた地図アプリだったのですが、去年だったか大幅にアップデートされていたそうです。
三年ほど前だったか、自分も錦糸町方面でAppleのストリートビュー探索機の様な自動車を観掛けていました。たぶん、単車に乗った自分が何処かで映り込んでいたと思います。
これが、それらしき場所を探しても未だ見つからずなのですが。

ストリートビューや3Dの詳細な航空写真については、まだ都市部しかサポートされていない様子です。
幸運にも自分の暮らす地域はけっこうリアルに再現されていました。
ともかく、恐るべきコストが掛かっている情報だと思います。

携帯の基地局も似たようなモノだと思うのですが、都市部以外のサービス提供は採算に合わない部分が多そうです。
ただ、そこまでサポートしないと許されない部分もあるので仕方ないのかと。
そういった地域では、メーカーやキャリアが合同でサービスを提供した方が良いのでは、と思っています。インフラの共有というか。
競争力が失われる恐れもあるのですが、メリットの方が多いかと。
特に高速な通信が得意な5Gは基地局のサポートエリア狭いですし、必要な基地局の数も結果的に相当増えそうかと。

AppleにしてもGoogleにしても、地図の情報収集は他社に任せて上手く運用してくれれば地方のサポートも一気に進みそうな気がします。
と、ここで綴ったところで何も変わらないと思いますが。
ともかく、見捨てていた地図アプリの復活、なかなかやるなぁと。

コメント