echo dotを使ってみた

一昨日の夜にポチッた二台のAmazon echo dot(第四世代)が早速昨日届きました。
プライムデーの開始直後に購入したので、在庫は十分にあった様子です。
その後にあまりの安さが噂になり注文が殺到したのか、現在の納期は年末頃になる見込みだそうで。

二台のecho dotでステレオ再生が出来るとの触れ込みと、一台二千円という安さに釣られて買った感です。
初代のechoは既に持っていたものの、一台だけではモノラル再生で。筐体が大きいのもあり低音は十分に出ていて音質は十分だったのですが、音楽を聴くというよりはBGMを流す的な利用方法でした。
届いたecho dotのセッティングはほとんど自動で行われました。唯一の設定はステレオ再生用のペアリング程度でした。
これは五分も掛からない作業でした。

早速、AmazonミュージックでDonald Fagen等の録音の良いアルバムを聴いてみることに。
低音のパワーがやはり足りず、イコライザーの設定でBASSを二つほど上げたら丁度よく。
音はけっこうクリアーでした。ただ、感動を呼ぶほどの音質でも無く。まぁペアで四千円なのですから仕方ないです。
ただ、六時間ほど鳴らしっぱなしにしていたら、かなり聴ける音に。
スピーカーのエージングが進んだのか、耳が慣れたのか謎ですが、こりゃなかなか凄いなぁと。
音楽を聴くのに十分そうです。

しかし、気になる点も幾つか。これらは全て自分の下調べの無さが原因ですが。
テレビの外部モニターとして使えませんでした。ともかく、無線でも有線でも接続のしようが無く。LINE INでもあれば良かったのですが。
次に問題になったのが、スマホやタブレット端末にため込んだ音源をステレオ再生出来ませんでした。Bluetooth接続は出来るのですけれど、方チャンネルしか鳴らせずで。これは仕様だから仕方ないです。
更に問題になったのが、ストリーミング再生しか基本的に出来なかったことです。AmazonやAppleのストリーミングのみに対応で。Amazonミュージックのストリーミングは一ヶ月だけプライム会員なのでそれなりに使えています。Echoを購入したので数ヶ月は無料で使えるみたいです。ただ、そういった期間が過ぎたら好きなアーティストの演奏を選ぶのも出来なくなるのかな?
アンリミテッド会員とかになれば細かな選曲まで可能そうですが、月額が高過ぎます。自分は自宅にCDが大量にあるので、その音源のコピーさえ鳴らしてくれれば良いだけなのでうが。
Googleですと、Youtubeにそれらの音源を自分でアップロードしていたら無料でいつでも再生できるのですが、そういったサービスがAmazonには無いようで。

本来有料のサービスのお試し期間が終わった後は、ラジコの再生専用に近いスピーカーになってしまいそうでもあります。
まぁ、スマートスピーカーとしての便利機能は勿論残っています。家電の操作とか、ちょっとした調べごととか。ですが、そんなのはステレオである必要もなくて。
過去に作ったMPDサーバー経由の再生方法とか、何か抜け道が無いか、今後試してみる予定です。

コメント