仕事で使用中のソフトが特殊な状況だったもので、色々と試した数日でした。
ソフト自体の問題では無く、Windows XPでしか動作しないソフトを未だ使用している状況で。
このバージョンのソフトしか使えない方が社内で多い為、結果的に15年前の古いPCが現役だったりです。
Windows XPを未だ利用している方というのは実際に多いと思います。過去の仕事で扱った分析装置もWindows XP向けのソフトでしか動作せず、仕方なくXPを利用しているというユーザーは世の中に多いかと。
今時のPCなど十万円も出せばかなり立派なスペックを入手可能ですが、XPはとっくにサポート終了ですし、無理矢理インストールしたところでセキュリティの問題が多く、インターネットには繋げられないシロモノです。
上記の分析装置向けのPCについても同様で、PCの値段が問題なのではなく、分析装置そのものが数百万円もするからだったりです。
理想としては、MS社の現役OSであるWindows10でこのソフトが動いてくれればなぁでした。
しかし、メーカーは勿論そんな古いバージョンのソフトをサポートしていませんし、動作保証もしていません。これは真っ当なことです。
ネット上で成功例を検索したものの、全く引っ掛からない状況でした。
そんな中、Windows 10で動作しないか手持ちのPCで試してみることに。
まず試したのが自宅でほぼ寝ていた15年程前のノートPCです。Windows XP時代から使用中のThinkPadでOSのバージョンアップを度々重ねて数年前からWindows 10(32bit)で動作しています。機種はCPUにCore Duoを搭載したT60。
ソフトのインストール自体はエラーが出ながらも何とか出来ました。しかし、パラレルポートを持たない機種の為、ドングルが挿せません。
仕方が無いので、USBで接続出来るパラレルポートの変換器を週末に秋葉原で入手しました。千円くらいで入手出来ました。
結果的にこの変換機を途中に挿してもドングルは認識されませんでした。
あと、社内のネットワーク環境でUSBのドングルに認識させる手段もある様子ですが、それもXP上で無いと対応が出来なそうです。
このネットワーク経由でライセンス認証させるソフトをインストールしようとすると、Windows 10はクラッシュの繰り返し。結果的に幾度もクリーンインストールを試みる羽目に。
次に試したのが三年程前に購入したレノボのデスクトップ。OSは最初から64bit版のWindows 10で、ソコソコ速いモデルです。
この環境で上記のXP向けソフトをインストールしようと試したところ、インストールさえ全く出来ませんでした。
ほぼ門前払いな結果だったので、逆に無駄な時間を費やさなくて助かった感です。
自分のコンピューター歴は四十年ほど。
シャープのMZ80に中学生時代に触れて、その後はMSX、MS-DOS環境の98やDOS/V、Windows3.1から95、そしてMACも使いつつ現在に至っています。他にもLinuxを二十年以上経験しています。
特に古いPCやソフトを何とか再利用する場面が仕事上でも多かったです。
しかし、今回の件は無駄に近かったかと。更に突き詰めれば何とかなったのかも知れませんが。
仮にマグレで何とかなったにしても、再現性は乏しいでしょうし、次にトラブったときに最短ルートで修復出来る保証も無く。
まぁ、ここに記事を残しておく分には誰かの役に立てるかも知れず。そんな意味では無駄なあがきとならずかもです。
PC関連のトラブルについては、なるべく成功例を綴るようにしていましたし、古い記事へのお礼なコメントも時々頂いていました。
今回の件は、試すだけ時間の無駄というか。既にけっこうな時間を費やして実り無しでした。
自分が現行バージョンのソフトに使い慣れれば済む話です。
しかし、古いバージョンのソフトにも自分は使い慣れておらず、使い慣れている社員の方々との共同作業で成果物が完成している状況です。自分はその古いバージョンのソフトを上司から教わりながら使用している見習い状況でもあります。
現行バージョンのソフトも社内にあるらしいのですが、使い勝手がかなり異なるらしく、ほとんどの社員は未使用。
ともかく、これ以上の延命は無理がある古いソフトだと思えました。
UIといった使い勝手が同じであれば、最新バージョンでも抵抗感が少ないと思います。どんなソフトにしても。
ただ、十数年に一度くらいで大きな変化がある世界。
それについて行けるかが重要でもあります。
Windows95以降のOSはだいたい似たようなUIです。しかし、MS社のOfficeについては十数年前にUIがかなり変わりました。これには戸惑いましたが、何とか使い慣れたというか。
開発環境についても、当初勢いの良かったWeb系のPHPは取っつき易かった言語なものの、途中でC言語の様な別物に変わってしまい。
自分はコンピューターをメインにした仕事に向いていないのかと悟ったり。コンピューターはちょっと使えて、それは脇役くらいの方が現役で活躍の場も多いだろうと仕事を選んできた節もあります。
ともかく、今回は新しいのに使い慣れる必要性を感じた次第です。面倒臭いのは分かっているのですが。
コメント