三ヶ月近く前に電子申請したマイナンバーカードを受け取りに、今朝は亀有駅前の出張所へ。
単車向かったのですが、水戸街道の途中はえらい渋滞。世の中は動いている様子です。
初めて利用した駅前の有料駐輪場はあっさり停められたので、一時間近く早い到着になってしまいました。
カードの申請から交付通知書の到着まではひと月も掛からなかったものの、お役所での交付予約は二ヶ月近く先まで埋まっていて、やっとこの日。
正確には、休日の交付日の空きが二ヶ月くらい先。平日でも対応可能な立場でしたらもっと早かったかと。
自分の場合は予約の時点で転職まもないサラリーマンだったもので、有給も無く休日を選ぶしか無く。しかし途中で無職に戻り、予約変更で本日の対応に。
一時間近く早く到着した出張所では、すぐに対応していただけました。三密を避けていたからかの余裕ある予約だったのかな。
その場で四種類のパスワードを登録。この作業が一番時間掛かりました。
全くアホな仕様だと思います。そんなに沢山の種類のパスワード、ほとんどの人は同一のパスワードを選んでしまうかと。
一種類だけは四桁以外の長いパスワードが必要でしたが、これも大文字英語と数字しか選べず。
お役所らしき仕様というか、結果的にたまに利用する方がパスワードを忘れる事態というかニュースが一時期話題になり。
今回の申請、何年も前からやらなければと思っていたんです。五年前の引越し時には存在を知ってはいました。
ただ、仮に頂いていたカード番号でそれまで何とかなってしまい(特に年末に職場に提出する書類とか)、正式なカードの申請は面倒臭そうだったりで。
コロナ関連の各種申請で正式なマイナンバーカードが必要と知り、慌てて申請した次第でした。
正式なカードを持っている人は、支援金の申請もスムーズらしかったそうで。
しかし、これもゴタゴタが役所側であったらしく、結果的に正式なカードを持っていない方が受給まで早いパターンが多かったそう。
何だかなぁ。
頂けたカードは十年有効だそうです。電子認証の機能は五年単位で更新だそう。
帰宅後に知ったのですが、NFCな機能も持ったカードでしたので、おサイフケータイ機能を持ったスマホで、色々と使えました。
ちょっと嬉しかったのは九月から始まるマイナポイントサービス。電子決済と紐付けると5千円のキャッシュバックがあるそうで、早速申請。
ターゲットのキャッシュレスなカードも、マイナンバーカードの読み取りもスマホで可能でした。
更に、電子決済な会社で独自のポイントも付加されたり。トータルの還元率は35%なので、上限はあるものの使わない手はありません。
あと、昨夜のこと親しい友人がスマホを紛失してしまい、ちょっとした騒動が。
スマホというよりiPod touchだったのですが、各種メッセンジャー機能の停止等が紛失した友人は大変だった様子で。
これがおサイフケータイ機能を持ったスマホだと、更に大変だったろうなぁと。
その辺の事前対策、今宵は試したりでした。
コメント