新型コロナ関連で、ちと意識が変わった部分が幾つかありました。
【マスク関連】
まず、接客業の方もマスクを着用されるようになりました。身近な飲食店でも最近になってスタッフさん達が着用されるようになり、少しホッとしています。
しかし、一部の欧米の国では「感染もしていないのであれば着用すべきではない」というルールが未だにまかり通っていて。現地で暮らす知人も予防の面で困っているそうです。
これを機にマスク文化が浸透すればなぁと。
個人的にはマスク着用が失礼だと思っていませんし、予防にも意味があるとも思っています。
【封鎖とか】
そこまでする必要があるのか?と当初思っていた海外の封鎖体制。
国によってはかなり結果を出せているそうです。ただ、上手くやらないと感染者の多い地域からの脱出が増えて、逆にウイルスをばら撒く事態にもなるようです。
【自粛とか】
自粛も最低限で充分くらいに思っていました。311の際は不謹慎だという事で地元のお祭りも自粛したりで、結果的にデメリットが多かったもので。
しかし、伝染病ですと自粛は効果があったようです。逆に開催してしまった為に感染者を増やしてしまったパターンが幾つもあったそうで。
【オリンピック】
当初はオリンピックの延期や中止を言葉にすると、開催派に叩かれる状況でした。某ニュースサイトのコメント欄ではその傾向が強く。
経済効果とか、国の威信とか、開催までに費やしたお金とか、選手の為にとか、放映権とかスポンサーとか。
ただ、何処かの時点で延期や中止派が多数意見になったように思えます。身近な人々もその意見です(自分の周りだけでも無さそうで)。
無理に開催して、最悪の結果を招く方が恐ろしいことになりそうです。無理に開催して結果的に何事も無ければ良いのですけれど、そんなのは後になってからでないと分からずで。
いまはリスクを取るべきではないと思えます。
たまたまですが、今夜はトランプさんから「一年延期」を推奨する発言ありました。たまには良い事言うなぁと。
大統領就任前も人気番組の司会をやっていたりと、メディア寄りなイメージだったり、経済最優先な人なのかと思っていたのですが、案外冷静な判断が出来るんだなぁと。
IOCの収入源はアメリカの放映権の依存度がかなり高いそうですし、敵を作る発言には勇気が必要だったと思います。まぁ元々敵が多いのですけれど、これぞリーダーシップだなぁと。
【日本政府のハッキリしない対応】
少し前の記事にも綴りましたが、特に新型コロナの受診に積極的な対応を取らない政府の姿勢に自分は懐疑的でした。
しかし、他国の医療崩壊な失敗例を知ってしまうと、目から鱗でもありました。
【その他】
他にも色々と意識が変わった部分があるのですが、パッと思い出せず。後から追記するかもしれません。
安倍首相を批難するつもりも擁護するつもりも無いですが、結果的にオリンピック招致もインバウンドも消費税増税も見事に裏目に出た新型コロナの発生だった感です。全く気の毒なほど。
こういった国の方針とかは、万一の事態にも備えたストーリーをしっかり考えておくべきですよね。自分もテロ対策くらいしかそれまで心配していなかったです。
コメント