レノボのデスクトップPC到着

昨日の午前中のことですが、レノボのデスクトップPCが到着しました。注文から実質11日での到着でした。
直ぐに記事にしたかったものの、そんなことは後回しの本日。
使ってみた感じは、概ね良好です。

【SSDの増設】
到着後にまずやったことはSSDの増設。元々使用していたPCで480GBのSSDを利用しておりまして、まだ一年くらいしか使っていなかったので。そのSSDの処理能力も現世代のモデルと大差なく、システムの足を引っ張ることは無いだろうと。何より、SSDもメモリーもこの数ヵ月で相当な値上がりをしているらしく。
そこで、届いた新PCの中を開き、SSDを増設しようと思ったのですが、素直に付けられませんでした。SATA用の電源コネクターに余りが無かったからです。
この電源ケーブルはM/Bの特殊形状のコネクター経由での接続で、標準搭載のHDD分しか接続されておらず。昔なら、電源ユニットから何本もケーブルが出ていて、大抵は余裕のある本数でした。
こういった点が、メーカー製の量販モデルではコストの削減対象なのでしょうか。
光学ドライブを非搭載にした注文だったので、それ用のケーブルが余っていないかと期待もしたのですが、これも無く。
仕方ないので、HDDのSATAケーブルと電源ケーブルを引っこ抜き、SSDに割り当てました。結果的にこのまま使うことになりそうです。

【OSのインストール】
前もって、古い方のPCでWindows10 proのインストールメディアをDVDに焼いておきました。
初回起動時に外付けDVDドライブから起動させ待つこと数分。黒い画面に僅かな文字からなかなか次に進みません。
10分ほど待たされたところで、インストール画面らしき表示が。ここから先は手慣れたものです。
数回のリブートと僅かな設定のみでOSは起動しました。

試しにシステム情報を確認したところ、これが何故かWindows10のproエディションではなくhomeエディション。
M/Bか何かの情報をMS側が照合して、元々のOSを自動で選択したのでしょうか。ここら辺が謎でした。
プロダクトキーを変更すればproに出来るのだとは思いますが、自宅利用でproのメリットはほとんどないし、別の機会に余ったライセンスを使うことにしました。

【必要なソフトのインストール】
Office系やAdobe系のソコソコ高価なソフトをインストール。特に問題はございませんでした。
たにはDAW環境のソフトのインストール。各種音源をフルインストールしたところ、ダウンロードだけでかなり時間が掛かりました。
あとは、DAWで使うハードウエア類の接続や、プリンタ類の接続。これも問題はございませんでした。

【使ってみた感想】
起動から何から、全て速いです。
例の極端に重かったサイト(ビットコインの取引画面)も余裕で表示してくれます。まぁ、もう取引する機会はほとんど無さそうですけれど。
ワットチェッカーで確認したところ、元のPCに比較してアイドリング時は50→20Wくらい、高負荷時で100→35Wくらいに消費電力が減少していました。それでいて処理能力は倍以上になっているので、更新したメリットはかなりありそうです。(この文章を続いっている時点での消費電力は僅か11W)
現時点でSSDの使用量は70GB。まだ400GBの余裕があります。データを何処まで溜め込むかで運用方法が変わりそうです。iTunesの音楽ファイル類が100GBほど控えているのですが、これも入れてしまおうかな。
後はデジタルカメラで撮影した画像を一時的に貯蔵するくらいかと。たまにしか開かない古い画像はNASの方に移動しています。

大きくハマった点は無かったものの、プライベートでメーカー製のデスクトップPCを触るのは十年ぶりで、色々と進化を感じました。
先ほどのSATA向けの電源周りや、OSのインストール場面です。珍しいコネクターと思っていても、既にそれが普通かもしれず。
個人的には用途にあったPCですし、何より性能に対して安かったので良い買い物だったと思っています。ただ、全ての人に勧められるか?と言ったら、そうでもないです。特に今後グラフィックカード等を増設される予定の方は電源周りで泣かされるかも知れず。
自分の場合、今後何か改造するとしたらメモリーの増設くらいでしょうか。自分の用途では今のところ標準の8GBで足りているようです。

ここ何年か、CPUの処理能力が新製品でも大して上昇していないなぁと思っていました。省電力志向になっているのは存じていても。
デスクトップPCを更新するのは、壊れない限り処理能力が倍以上に伸びてからと決めていました。それが普及価格帯であれば。ムーアの法則等々考えながら。
しかし、ここまで消費電力の差が出ると、これはこれで良いものかと。どれだけの期間のランニングコストで回収できるか分かりませんが。(後日ちゃんと計算してみたいです)

コメント