頭っからタイトルと関係ありませんが、写真は五年前の本日。アフリカはカメルーン出張の朝焼けです。
一生に一度は行ってみてもいいかな。と思える出張でした。当時に比べて現在のアフリカの治安は更に厳しい状況の様子です。
本題はこちらから。
今朝見たニュース記事で「ベランダ喫煙」というのがありました。
集合住宅でベランダ喫煙により迷惑が掛かり、被害者の会が結成されたとの記事でした。
出先での喫煙も吸える環境が減り続け厳しい数年でしたが、自宅でも厳しい時代に入ったんだなぁと。
自分はマンションの一階暮らしで、ベランダには土埃や枯れ葉が溜まりやすく、年に数回ベランダの水洗いを心掛けています。
丁度数日前にそれをやったばかりでした。
その際に自分でも煙草の臭いが気になりました。
喫煙している場所はベランダの隅で、風に流された煙草の灰が隅に溜まりやすく、清掃途中で水を流した際にはかなりの悪臭が漂いました。
以前の職場の通勤時、パチンコ屋さんの前では灰皿が毎朝水洗いされていたのですが、冬場はお湯を使われていて酷い臭いが通り一面に漂っていました。
あれを思い出す悪臭、愛煙家な自分でも勝手ながら大嫌いな臭いの一つです。
自分の高校生時代までは学校の職員室というのはタバコの煙が漂っていて普通でした。小学校も中学校も。
社会人になってからも職場ではタバコの煙が漂っていて普通でした。
現在のマンションに引っ越すまでは自宅では室内での喫煙が普通でした。
しかし、12年暮らした前回の部屋はタバコのヤニによる汚れが壁紙やら家具やらにびっしりで、そのほとんどは汚れが完全に落とせなく。
現在の部屋は大き目なベランダがあり、タバコはベランダだけで吸うようになりました。お陰で部屋の汚れは全くありません。
他人様の家へ伺う際も、タバコはベランダで吸うようにしていました。(家主に許可の上で)
出先でも喫煙が許される場所は極端に減り、自宅のベランダだけは安心できていました。
これも既に過去のルールになるんだなぁと。
自室の真上にはお婆ちゃんが一人暮らしで、とても善人そうな方です。
交流はほとんど無いのですが、以前に庭仕事中に携帯電話の使い方を聴かれたことがありました。
今度顔を合わした際は、タバコの煙で迷惑されていないか聴かねばと思っています。
話が飛びますが国別の喫煙率ランキングを先程確認しました。(2016年)
日本の男性については34%だそうです。身の回りはもっと少ないイメージでした。
喫煙率の高い国は途上国寄りの様子で、低いのは先進国寄り。
日本の喫煙率は減少傾向にあるようです。
「そんな無理して無駄なお金払って身体に悪いタバコなんて止めちゃえばいいのに」。
自分でも分かっていますし、まぁこれに限るのですが、何故かまだ続けています。屁理屈は避けたく。
値上げも一箱千円くらいでしたら追従してしまいそうです。
他力本願ではありますが、タバコは売らない買わない吸わない全面禁止な世の中にしてもらった方が都合良さそうです。
自発的に止めるにはドクターストップが一番近道なのかなぁ。しかし体調はすこぶる良くて。
コメント