平均寿命とか

最近気になったニュース記事に「日本人の平均寿命」ってのがありました。
男女共に80歳前後らしく。

そこで、これまでの平均寿命の推移を検索してみたところ、戦後間もない頃まで平均寿命は50歳前後だった様子です。
算出方法が謎なので、戦争等の影響が少なそうな戦後の「出生時の平均余命」で確認しても、当初は50歳前後らしく。
それ以前の統計では50歳未満だったとか。
参考にさせて頂いたサイトはこちら。=>日本人の平均寿命の伸びは途轍もなく驚異的である

食料事情や医療の進歩等で延びた部分はあるのだと思いますが、半世紀ちょっと前の寿命とかで比較すると、今の自分はお年寄りに該当するんだなぁと。

日本史上の年寄りのイメージというと、「井伊大老」が勝手に浮かびます。
あくまでも役職が「大老」なだけですが、改めて画像を確認すると、確かにお爺さんです。
しかし、桜田門外の変で亡くなられたのは44歳とのこと。
江戸時代の平均寿命は45歳くらいだったそうなので、妙に納得。
ちなみに、画像等はこちら。=>Wikiの井伊大老

あと、最初にリンクしたサイトによると、生物学上の人間の寿命は26歳くらいだそうです。
興味深く、その先のリンクも読んでしまいました。=>ゾウの時間・ネズミの時間

コメント