部屋の一番のお荷物と化した電気ピアノ。重さは60kg前後だったか。
機械仕掛けで中身はほとんど木と鉄で出来ているため、オーバーホールが時々必要なようです。
実際、隣同士の鍵盤でタッチも音色もまちまち。
まとまった時間が出来たら自分でオーバーホールしようと思いつつ、既に何年も経ってしまいました。
十代終わりの頃、御茶ノ水の楽器街で最終ロットが投げ売りされていて、勿体ないから購入した新品でした。あれから二十年以上経ち、その間に兄の部屋やイトコの部屋でも数年間お世話になっています。
しかし、このままの状況では弾いてもちっとも楽しくないし、現代風な鍵盤に買い換えようか悩んだりしています。
先日、マニアックな楽器屋さんで下取りの値段を聞いたところ、三万円程度。
オーバーホールして店頭に並ぶ頃には、いい値段になっていると思いますが、それにしても安すぎです。
73個の鍵盤を全部調整するというのが、そもそも面倒です。ギターの弦のように6本だったら良かったのに。
ガァ
コメント
こんにちは。某サイトで若干交流のあった者です(誰でしょう?)
なんとなく、あれっきりにしたくなくて、わずかなやりとりの中で知り得た情報で検索してココにたどりつきました。(しかし、個人情報バリバリ載ってますね。氏名も生年月日もお顔も、ココのサイトで全て分かってしまいました。東京はコワイところだから注意したほうがいいですよ。)
私も電子ピアノ、持っています(全く上達しないバイオリンを習っていたときに、音の確認のために使ってました。)。メンテ、必要なんですね。そういえば、高校生の頃に買ったキーボードはボヨボヨの音を出すようになって世代交代しました。
私は、ピアノの調律の音とか、楽器の調弦とかの音を聞くと、心がざわめいてしまうのですけれど、電子楽器のメンテナンスってそういうものと無縁な無機質なものなのでしょうね、きっと。(無知・・・)
ところで、SUKIYAKIさんの綺麗なサイトには全く及びませんが、Websiteを記載しておきました。よろしければ、遊びにきて下さい。
では。
遊々さんへ
こんばんは。
あちらのProfileでも、こちらのBlogをリンクしてしまって構わなかった感なんです。
ただ、URLを綴るのは許されなかったみたいで。
Webでも実際でも、なるべく違いのないようにはしているんですよ。なので、本人のプライバシーは半分捨ててしまっています。
身内も地元の皆さんも、こちらのアドレスを存じている様子ですし。
楽器の趣味って素敵だと思うんです。キリがなくて。
色んな部分に通じるなぁって思ったりです。
建築の世界も、似ているなぁって。
ガァ