[ Kilroy was here ]
キルロイという言葉を知ったのは80年代でした。
当時、HONDAのスクーターのCMで流れていた曲の一部に使われていた言葉でした。
海外のロックバンドが一部日本語で歌っていた曲はヒットしたようですし、自分もカッコ良さを感じる曲調でした。
しかし、当時のビデオクリップを観ると、(一般的な日本人には)妙です。あのロボットらしき御面、どうにも間違った日本の解釈っぽくて。
VWのCM(短めで飽きません)でも使われていたようですが、歌詞の中では”Made in japan”と言っているので、ドイツ車にはちょっと無理がある気もします。
その80年代、当時高校生だった自分は「キルロイって何?」と、洋楽や英語に強い友人に幾度か質問していました。
しかし、誰も答えられないままでした。
インターネットと辞書のお陰で数日前に謎が解けたのですが、なんと、第二次世界大戦時も、同じような会話が世界中で飛び交っていたようでした。
「キルロイって誰?」と。そして、謎のまま。
話すと長くなるので、詳細は毎度のWikipediaの記事で確認願います。妙な都市伝説が好きな方には面白い話かもしれません。
この説は技術系の笑いを取れそうですが、基本的に回路図には曲線が存在しないハズなので、ちと無理がありそうです。
一種の都市伝説で、話は脱線します。
地元の地名を調べていたところ、妙な記事に辿り着きました。
「アキバ田代通り」という名前が今年誕生していたそうです。
自分も、よく歩く場所ですが、そんな名前が付いていたとはちっとも知りませんでした。
2ch系ではカタカナの「アキバ」も、「田代」も、独特な意を持つようです。その2つが合体し、何らかの力強い主張を感じるネーミングになってしまいました。
悪ふざけとして考えると、キルロイに似ているとも思えた都市伝説。
ちなみに、神田田代町会さんは歴史ある地域ですし、アキバ田代通りの反対側に面するUDX周辺は、この季節イルミネーションが美しい地域です。
ガァ
コメント
これはシラナカッタです…
某Rockバンドの叫びで知ってた言葉ですけど>Kilroy!
勉強になりました。
田代通りは、偶然とは言え、出来すぎの感があります。
kyonさんへ
自分も全く知りませんでした。<kilroy
ちとお気に入りのフレーズになってしまいましたよ。
世界的にヒットした曲だったようですね。
確かに、ドモアリガットて海外でも時々言われました。
ガァ