[ 妻恋坂交差点にて ]
路上の落書きというかアートというかが、どうにも不思議です。
桜木町の壁画はけっこう美しいと思えるのですが、街中にぽつんぽつんと綴られている意味不明の文字は、何が言いたいのか分からなくて。
中には文字とも絵とも受け取れない不思議なシロモノもあったりです。
美しいとも思えないし、汚いとも思えないし。でも、あんなのばかり街に溢れたら嫌だとは思っています。
毎朝の通勤路で、昨日の朝、不思議な落書きを見つけました。
「しゃらく」と綴られていました。
何故に平仮名なのか、どうしてここに綴る必要があったのか、何を意味しているのか等、色々と考えてしまいました。
一般的には横文字の落書きが多かった感です。これは新種だなぁなんて思っていました。
偶然にも、犯人らしき人物が昨日捕まったようです。
ガァ
しゃらく男、JR44駅の券売機に落書き
記事の「平仮名で書いた理由」についても、なんだかよく分からない説明でした。
ガァ
路上の落書き

コメント
わぁー、ニュースのド真ん中じゃないですか!?
しかしまぁ、とほほな事件ですね。
愛さんさん
こんばんは。
新聞記事では、券売機の被害が主だったようです。
それだけでも相当な被害額のようで。
路上の落書きはどうやって算定するのでしょうかね。
ガァ
先進国では何処も困っておりますな!
缶スプレーメーカーも対策にはほとほと手を妬いている様ですが
こればかりは…(神田岩本町の業界最大手広報)
アメリカの地下鉄での話! 市民ボランティア団体が地下鉄の落書きを 一斉に消した処 誰も書き込まなくなりました、それどころか車内での犯罪行為が激減した例もあるように 汚い所にはゴミを捨てても良いと言う様な「人間の心理」があるようで 大変かも知れませんが草の根活動で消して行くしかないのでしょう!
隅田川の護岸壁の落書きを減らす為に ガードマンを配置したり、金網を張り巡らせ「アイビー」のツタを張り巡らせたり、無駄な都税を
使う様な事だけは避けて欲しいと思います。(役所連中が考えつきそうな事!) 日本人には本来「ありえねー!」倫理、道徳観が欠如して来た証拠でしょう!
見つけたら「百叩きの刑!」ってどう?
それとも「首鎖」を付けて汚れを落とさせるってのも良いかも? 「ウッヒャッヒャ!」見てみてー!っと過激に思うニャン太郎です。
ニャン太郎さん
こんばんは。
「この良さを分からない自分が駄目なのかなぁ」なんて思うことも、しばしばあるんですよ。
当初は理解に苦しむデザインだった車に、何年か後に乗っていたこととかもありまして。
でも、やはりこんな落書きが街に溢れたら、迷惑ですよネ。
「アイビー」というと、ファッションの事なのか分からず、検索してしまいましたヨ。
甲子園球場の外装工事だかの記事を最近読みまして、ツタの絡まった建物もいいもんだなぁ、なんて思っております。
夏場の我が家のサウナを緩和する手段にもなりそうで。
でも、ツタを絡めると建物も傷みやすいのでしょうか?(試したら、大家さんに怒られそうですけれど..)