しばらく前のタイ旅行の際、ホテルのプールで知り合った女性は、知っている日本語を幾つか並べていました。
その中に、不思議な言葉が紛れていました。
「ムシムシ」
「虫々」ときたら「コロコロ」と反応してしまいそうです。(かの地でも日本の殺虫剤のCMが流れていたのか?)
それとも「(あんたなんか)無視々々」だったとしたら、寂しいなぁって。
本日の東京はとても蒸しておりまして、思い出した次第です。
今年最初のエアコン活躍日でもありまして。
帰国してから、某所で教えていただいたのですが、タイの女性が言いたかったのは電話の「もしもし」だったのではないか?とのことでした。
成る程でした。
ガァ
ムシムシ

コメント
私のアメリカ人の友達も!!
「私、日本語知ってるのよ!Ready?」
「ムシムシあのて~♪」
何の歌だったのかいまだに謎です
「もうひとつ知ってるのよ」
「たまり」
ハ?醤油のこと?
それにしても、、、ホテルのプールでの出会い、、、
意味深でございますね(はあと)
二次面接終了、お疲れ様でした!
くみこさん
秋葉原の路地裏でケバブを食べてきたところです。これがナカナカ美味しかったので、トルコの話をBlogに載せようかと考えていたりです。
海外で聞く、謎の日本語ってありますよネ。
なんでそうなってしまったのか、その場で分からないことが多いです。
オランダ人も「君は自分の国のユードーを故知らないのか?」と不思議がっていました。
やはり帰国してから気付いたのですが、JがYの発音に近付くようで。ヤーパン・ヤーポンとか。
「柔道」って言いたかったんですよネ..。
その場で会話の成立しない「もどかしさ」って、あるんですよネ。
ホテルのプールの女性、考えようによっては小悪魔かも知れません。英語の発音はとっても歯切れ良かったのに。
ガァ
くみこさん
謎が一つ解けたかもしれません。
どうやら、この中に登場する唄のようですヨ。
自分も聴いてみたい唄です。
ガァ
『もしもしあのね、あのね、あのね、もしもしあのね、さようなら~』
http://www.tic-box.com/doc-yamada/yamada-0507-1.html
http://anna-aug.jugem.jp/?eid=19
おおおお!なんと日本語がフィリピン経由でタイ、アメリカまで、、、
本国人が知らないとこが誤解の元ですね。
くみこさん
これは、知らなくて普通かと。
ガァ
輸出された日本文化
[ バンコクで見かけたTシャツ ] しばらく前の日記で、「もしもし」という日本…