V100の方、テールライトの電球が二週間で切れる症状に困っていました。
この電球、6Vの5Wだったかな。フィラメントも頼りない太さだし、レギュレーターの無いモデルなので、けっこうな電圧が掛かることもあり得ます。
振動で切れるのかもしれませんし。
入手性も良くないので、タチが悪く。
先日、Webで検索したところ、スモールなビンテージのテールライトをLED化する記事がありました。
V100の場合、AC6Vなので、LED化するには整流回路が必要になります。
そこら辺の回路例もありました。現在は、定電流ダイオードというのもあるのですネ。こりゃ使ってみたい素子です。(昔からあるのかな?)
その回路を参考に、一時間くらいかけてテキトーなのを作ってみました。
最初の写真(一番左側)が出来上がった回路で、元々の電球に無理やりくっ付けた野蛮な造りです。
秋月電子さんで購入したパーツは、Total四百円くらいでした。都内で例の電球を買うより安い..。
電解コンデンサーは1000μF-35V-105℃を二つ入れています。(他のサイトでは4700μという巨大なのを2つ付けていらっしゃいました)
定電流ダイオード2つに対して、LEDを3つ接続しました。(定電流ダイオードが1個15mA流せられて、LEDは10mAだそうなので)
上記を2個並列に繋ぎ、LEDを6つ点灯させます。
二つ目の写真は点灯させたところです。周りが明るいので、よく分からないかな?
三つ目のはカバーをはめたところです。ぼんやり下の方で点灯しています。(無理やりどうにか回路を納めました)
後日、時間があったらもう少ししっかり作ってみます。(回路図もちゃんと公開したいです)
ともかく、正味二時間程度で、LED化は成功しました。
あと、錆だらけだったマフラーを交換しました。(残りの写真)
sitoのノーマルタイプという、外観はほとんど純正品と同じようなマフラーです。
内部の仕切りが純正より少なめだそうで、抜けがよくなるとの噂でした。
何よりも、値段が8000円程度というのが助かります。
最初から錆対策で、錆止スプレーも吹いておきました。まぁまぁ綺麗に塗れたと思います。
マフラーの交換作業も一時間くらいで終わりました。
前後タイヤの空気を抜いてからの作業がオススメです。
sitoのノーマルタイプに交換後の感想は、アイドリングも走り出しも走行中も五月蝿くなりました。
純正に対して30%音量が上がった感です。ただ、街中で許される範囲の音量かと思います。(このマフラーはEUの騒音基準をクリアしているとか何かで読んだ気がします)
走りについてですが、走り出しのトルクが太ったのと、加速が若干良くなったのと、各ギアで最高速が5km以上上がった様です。
これまで、鈍かった三速での加速が、かなり改善された気もします。
キャブレターのメインジェットは元々の番号のままでも問題ないそうです。
とりあえず、良い買物でした。
Vespa[テールのLED化とマフラー交換]

コメント
Led化興味深いです
私、スモールも持っており
元々50Rという3速50ccのエンジンを丸まる100のエンジンに乗せかえた物ももっており,sukiyakiさんとかなり近いチョイスです。
僕のも電球切れまくって、結局12Vで使っています。明るいし、切れないのでまあいいやと思っていましたが,LED化配線図を今度教えてください。
sitoのマフラー、一時付けてました。ポコポコいい音がしますよね。
色々取り替えて今は聞いた事の無い物を付けてますが、音、性能を考えるとsitoが一番良かった気がします。
現在スモール(小ベスパと呼んでいます)は4万キロ、ぼちぼち開けないとダメみたいです。
あー1台で良いから完調の乗り物が欲しい今日この頃です
日中では周りが明る過ぎたので、先程写真を取り直しました。
LEDは光の指向性が強いのですが、横からでも十分明るいと思えました。(ピンボケですいません)
old/archives/led040.jpg
old/archives/led050.jpg
>arataさん
そうなんですよ。選ばれた車種、お互い似ていますよネ。
LED化の回路図、なるべく早めにアップしておきます。
コンデンサーの容量を抑えたので、チラツキが心配でしたが、全く感じませんでした。
あと、アイドリングでも回しても光量が変わらないのが嬉しいです。
一台は安心して乗れるのを持っておきたいですよネ。
自分のP125Xの方も、エンジン全バラしないとダメそうです..。
取っ掛かりの気合みたいなものが、まだ足りなくて、本日はスモールの方だけ整備でした。
時間が無かったもので、大雑把な回路図ですが、以下に載せておきます。
old/archives/led6v020.gif
はじめまして。ワタナベと申します。
私もテールランプのLED化を考えているのですが、
回路図が苦手なので、できる事なら実体配線図を載せて頂けると
有り難いのですが、宜しくお願いいたします。
ワタナベさん
こんにちは。
Vespaは手放して既に十年経っています。また、CADソフトが現在手元になく、すみません。
極性を持つハーツが多いので、回路図は読めた方が無難かと思います。
ブレッドボードで動作検証してからが、オススメです。
ありがとうございます。
回路図を読めるように、努力します。
Vespa[テールのLED化]
テール周りのLED化がほぼ完了しました。 テールライトとストップライト、どちら…
自分もvespa100に乗っており、マフラーが錆びてまして交換を
考えていました。
このマフラーはどこで購入できるのでしょうか?
もともと赤色にペイントされているのですか?
あと、マフラー交換するときはそのまま付け替えるだけなのでしょうか?
何かセッティングみたいなものが必要なのでしょうか?
質問ばかりですいません。
初心者という事でお許しいただきたいと思います。
kajimotoさんへ
なかなか興味深いハンドルですネ。
梶井基次郎さん、大好きな作家の一人です。
赤いマフラー、自分で対錆スプレーを塗ったものでした。
効果はけっこうあったと思います。
SITO製のノーマルタイプみたいな製品でした。
純正のノーマルは倍の値段がした記憶ですし、吹けが今ひとつでしたので、けっこうオススメですよ。
ただ、これに交換する際は、少し大きめ(太め?)なメインジェットが必要そうです。
ノーマルのメインジェットのままですと、吹けきりませんでしたし、下手するとシリンダーが焼き付くかも知れません。
自分はその後、単車は全て手放してしまいました。都心部で路駐が許されなくなってしまいまして。
最近、恋しくて仕方なかったりです。
Vespaな日々、どうぞ楽しまれてくださいネ。