たまに届く町内会の回覧板。
行事のスケジュールが細かかったりしまして、何かにメモしておかないと確実に忘れてしまいそうです。
こういったものは、必要な部数のコピーでも一緒に挿んでおいて頂ければ便利そうですが、何故かそうではありません。
職場でも確認できるように、ここにメモを残しておくことにしました。
5/12(木) 夕 神輿庫より神輿・山車出し
5/13(金) 朝 半天配布・神酒所造り 8:00~
夕 神酒所開き・御霊入れ・神輿担ぎ初め
5/14(土) 朝 奉輦出発式 8:00~
昼 神輿・山車町内渡御 14:00~18:00
夕 大神輿参加(有志) 18:30~19:00
5/15(日) 朝 神酒所集合 7:30
神輿出発 7:45
神輿宮入 9:00~
昼 中央通り渡御 12:30~
夕 神輿町内渡御 ~18:00
倉庫搬入
5/16(月) 朝 半天整理・洗濯 9:00~
5/19(木) 夕 直会 於桂林 18:00~
読めない漢字が多過ぎます。
ガァ
こりゃ、町内会の皆さん、大変そうです。サラリーマンしながらでは難しい日時もちらほら。自営業の方も、当然、大変でしょうね..。
別紙の役割表、御神輿の運行委員とやらに自分のフルネームも入っていました。
担ぎそうな面々の中に埋もれている名前なので、担ぐことになるのかな?
上半身は、自分の名前入り半天を入手しましたが、下半身や足元の服装が謎なので、ゴールデンウイーク中に調べて、入手せねば。
恐らく、ふんどしでは無さそうです。
神田祭メモ

コメント
ふんどし・・・
ワッショイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワッショイ
地域の行事に参加できるなんて、ちょとウラヤマシイかも♪
面白そうぅ・・・
ちと、上野まで単車を観に行っておりました。
単車というか、スクーターです。
目当てのスクーター、実物を初めて観たのですが、50ccと変わらない小ささでした。
ちと小さすぎる感。それよりも、質感の低さが気になりました。
同じフロアに展示してあったVespaが美しかったです。
値段は二倍近く違いますが、自分のツボにハマっていました。
恐らく、江戸時代から続いている町内会なのかと思います。予定や予算の調整とか、大変そうですよ。
「股引き」というズボンみたいなのがあるそうで、それを購入しようかと思います。ふんどしでは、根性必要そうですネ。
あとは履物が何なのか探らねば。
明日は浅草でも行ってみようかと。>きょんさん
神輿担ぐんですね!いいなぁ。
初めて担ぎダコを見た時はビックリしました。
》読めない漢字が多過ぎます。
笑いました。読めません。
何箇所か、手書きパッドで漢字を入力しましたよ。
自分が馬鹿になった気がします。元々馬鹿ですけど。
ガァ
子供の頃、ちょっとだけ御神輿を担いだことを思い出しました。
体の成長期でしたから、高学年ほど背が高く、背が高いほど、重さが伝わるんですよネ。
住民の中では背が高い方なので、ちと大変そうだなぁって気がしてきました。
先日の出張で、修学旅行か何かの高校一年生達を大量に見かけたんです。高速のパーキングエリアでした。
自分の身長は日本人平均よりちょっと高めと思っていたのですけど、最近の高校生はどうみても自分より背の高いのが多そうです。
なんだか、悔しかったです。>【♂】愛愛さんさん