恥かしい話題なのですが、自分はつい最近になって「半旗」の意味を知りました。
「弔意を表すために旗竿の先端から三分の一から半分ほどさげて掲げる旗」だそうで。
いままで、掲げられている旗がポールの途中までというのを意識したこと無く。
まぁ滅多に観れない場面なのでしょうけれど、ともかくこの歳になるまで知らず。
国葬やエリザベス女王の話題で、最近よく見掛ける単語でして。
国葬に関するニュース記事も連日見掛けています。良いか悪いかの判断は自分に出来ないのですが、開催決定までの根回しが甘かったんだろうなぁと思っています。
現状は反対票が勝っているものの、変更は今更難しそうです。国内だけでなく海外の要人にも招待状みたいのが既に届いているのでしょうし。
しばらく前までは麻生さんの圧力で決まった様な話だったのですが、実際は岸田さんが単独で決めたとの話で。まぁ何処まで本当なのか謎です。
あと、同音で別の漢字な「反旗」も同様に勘違いしていました。「ハンキ」と云われると、こっちの意味かと思っていまして。
「反旗を翻す」の「反旗」です。どうして葬儀でこの言葉を使うのか?で検索したところ間違いに気付きまして。
ウクライナとロシア関連のニュースで時々目にする単語でした。
まぁどちらにしても目出度い言葉では無いようです。
コメント