夕刻に業務スーパーへ。
前回はお目当ての「冷凍刻み玉ねぎ」が売切れ等で、何も買わずに退店していました。
何より、直前に頂いた大盛ラーメンでトイレを欲したのが一番の理由でしたが。
業務スーパーの品々はどれも十分に安いので、それまで値段をあまり意識していなかったです。
実際に食べて美味しいか否かがリピートの重要な判断要素になるのですが、中には一手間加えないと難しい品も実際にありました。
そして、自分の購入しがちな品がいままでと違う値段になっていたことに本日気付き。
本日購入したレシートを元に、しばらく前の値段を検索したところ。
・冷凍刻み玉ねぎ 88円(2020年)→158円
・スパゲッティ1.4mm 93円(2021年)→128円
・冷凍合挽きミンチ 320円(2021年)→348円
どれも税抜き価格です。
玉ねぎについては国内の不作で仕方ないと思えますし、最初から刻まれているのでハンバーグやミートソースを作る場面で重宝しています。包丁もまな板も不要で。(数日前までは税込み116円だったらしく、高級なお寿司屋さんの時価に近く)
スパゲッティについては、世界情勢の変化でこれも仕方ないと思っています。国内もそうですが、各国のストック分が切れる秋口には更に高騰するのかと。ちなみに普段はもっと太い麺を購入しています。
合挽については値上げ幅が僅かで助かっているものの、今後は飼育飼料の高騰で遅れて値上げだろうなぁと。
どれも保存の効く品なのですが、冷凍モノの長期保存は無理があり。
スパゲッティについては賞味期限が三年くらいなので、今のうちにストックしておくべきか。
あと、カットトマト缶は72円とかなり安かったです。日持ちもするでしょうし大量購入しておくべきか。
何だか、綴っていることが「戦場のピアニスト」のあの場面に近く。
そこまでは無いと思いたいのですが、食糧難で一時的な高騰はあり得そうでもあり。
二年前のマスクやトイレットペーパーの奪い合いを思い出してしまったり。
高騰以前に、品切れ状態。
単に心配し過ぎだと自分でも思っています。
まぁ自分の大好物ですし、更に値上がりする前に保存の効くモノは使い切れる自信がありますし。
お米については何故か例年より安く。この際、和食を極めてみるべきか。
コメント
私は
夏以降の
食料品の買い占めが心配かな
だから梅雨明けくらいまでに
いろいろ備蓄しようと思ってるよ。
最近一番驚いたのは
いつも買ってる猫砂が
100円値上がったこと。
たくさん買っとけば良かったよ~!
Pどん、猫まだ飼っているんだ。マーブルだけ覚えてる。
同じマンションの住人で保護猫活動している女性がいて、時々一緒に散歩したり。
飼ってみない?って幾度か誘われているんだけど、一人暮らしでちゃんと最後まで面倒見切れる自信なくて。
柴又は野良が多かったんだけど、触らせてくれる呑気なのがここ二年でほとんど居なくなっちゃって。
駅前の地蔵尊は猫屋敷だったのに。
一番下の猫だけ生きてるよ♪
今18歳
上の3匹はみんな16歳で亡くなった。
マーブルも。
20年くらい前
帝釈天の山門のところに
生後1~2週間くらいの猫が
ダンボール箱に入れらて捨てられていて
(手紙つきで)
山門で1時間くらい考えたよ。
連れて帰るか帰らないか。
20年以上前のことだけど
保護猫活動のかたがいると聞いて
安心しました
みんな長寿。美味しいの食べてるんだろうな。
何でまたこんな隅っこまで来たのだか。二十三区らしからぬ田舎っぽさ、そこが好きなんだけど。
引越前は近くに明神さんがあって何だか安心感あって、いまは帝釈天さんの鐘の音が朝晩届いてて。
ネズミみたいな小っちゃい猫、きっと地元の誰か拾ってくれたかと。
少し前までは用水路跡の歩道に妙な奴が何匹か居たんだよね。
フレンドリーな猫だね!
外歩いてる猫で
そういう猫には
なかなか会えないよ。
馬鹿之介に魅力があった可能性も
パティシエの鎧塚俊彦さんが
柴又が一番好きな町だって言ってるのを
テレビで見てから
柴又って聞くと=鎧塚さん
って感じになってる私です♪
鎧塚さんのお菓子とか
食べたことないけどね。
柴又
私は一度しか行ったことないけど
ぽかぽかする良いところだったよ
以前は駅前にもこんなのが何匹か居て、一匹寄ってきて触らせてくれたら他の猫も安心して寄ってきて。
保護猫活動の方々には頭上がらないんだけど、懐っこいのが居なくなっちゃったのは寂しくて。
柴又は不便な部分も少なくないんだけど、のんびりしてて自分にはけっこう合ってる。
ベランダでイップクしてると、近所のおばちゃんから採れたての野菜を頂けたり、昭和のまま止まってる部分もあって。
最近はクルミを頂けた。