変な日本語 #001(HPのUSBメモリー)

今宵購入したUSBメモリーの取扱説明書。
恐らく、翻訳ソフトを利用したのかと思われる日本語が綴られていました。
世界規模のメーカーでも、こんなもののようです。

それでも、一応、意味は通じます。
ガァ

コメント

  1. pingu- より:

    お久しぶりです。
    やっと日本は秋風が吹いてきた頃でしょうか?

    変な日本語。こちらではよ~く見かけますよ。
    今日も文具売り場に「あかじは値下げでした。」の札が!?
    「あかじ」は「赤字」(たぶん定価の下に赤で書かれた値引き後の値段のことでしょう)のことだと思うけど、「値下げでした」ってなぜ過去形?
    今は値下げしてないのか?
    あとは、日本っぽいお菓子(せんべいとか)の袋に妙な商品名や説明が書かれてたりしますね。
    こういうの好きで集めてる方もいるようですよね。(特に観光で来られた方などは)
    なんか見ると脱力してしまう自分がいます。

  2. SUKIYAKI より:

    pingu-さんへ

    お久し振りです。
    昨夜からの雨で、とっても過ごしやすい気温の東京ですよ。
    この夏は暑すぎました。タイランドと大差なかったかもしれません。
    夏でも仕事は長袖とネクタイ派でしたが、もうそんなこと言ってられない感です。

    バンコクの街中は変な日本語が確かに多かったです。
    全く意味不明の類から、微妙に変まで。洗剤のパッケージが日本人も使わないようなストレートな表現だったり。
    これまで、日本が色々な分野でアジアの牽引役だったからかと解釈しています。逆に、欧米からはアジアの代表文化だったかもしれなく。
    将来的にはどうなのか謎です。

    mixiのコミュ「旅で見つけた変な物」はけっこうオススメですよ。妙な解釈をされてしまったキャラクターグッズとかも、インパクトあります。
    久し振りにいまのぞいてみたら、けっこう笑ってしまいました。
    ガァ