[ ブルドックソース使用 ]
週末は夜食を頂くことが多いです。
コンビニでお酒を買うついで、途中で気になる商品に目線が合いました。
ヤキソバロールなのですが、その宣伝文句にシビレました。
「(ブルドックソース使用)」。
だから何なんだ?
ガァ
ついでに、風変わりなお酒も購入。
野菜の入ったカクテルだそうで、「カゴメ」の社名も入っていました。
カゴメもブルドックソースも、昭和臭漂う社名です。
国産の安心感。
更にどうでも良い話題なのですが、「ブルドッグ」じゃなくて「ブルドック」なのですネ。
パソコンの画面上で「パ」と「バ」は見分けつかなったりします。
しかし「グ」と「ク」はあまり間違えない気がします。
何だかよく分からんです。発音上では曖昧なのかな?
自分はしばらく前まで電源の「アダプター」を「アダブター」と呼んでいたりしました。
ガァ
(ブルドックソース使用)

コメント
ソースはブルドックって自慢気に書いてあるのにマヨネーズはブランド名がありませんね。やっぱりブルドックはステータスがあるのでしょうか?おっ、ブルドックのソースかぁと感激してもらいたかったんでしょうね。
bagがバック、 bedがベットと書かれているのも時々目にしません?
くみこさんへ
学生時代にお好み焼き屋さんで「オタフクソース使用」みたいなのを見たことがあります。
当時、関東では珍しいブランドだった記憶です。
ブルドックソースは全国制覇しているのかと思っていますが、西日本方面で生活したことが無いので、謎です。
少なくとも関東ではメジャーかと。
BagとBed、そうかも知れません。無意識に受け入れていたようです。
板金塗装の看板で「○○ボデー」というの、あれもインパクト感じたりです。
ガァ